真宗大谷派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
厳念寺のお参りの記録一覧
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
ひでどらごん
2024年10月20日(日)
992投稿
東京都台東区寿に位置する厳念寺は、真宗大谷派に属する寺院で、建長5年(1253年)に武州足立郡槙村で創建されました。当初は真言宗の「証誠山成就院護念寺」として知られ、開基の遊琳法印は後に覚如上人から「覚了」という法名を受け、浄土真宗に改宗しました。
●戦乱の中での移転
厳念寺は、歴史の中で戦乱や火災により何度も移転を余儀なくされました。江戸時代初期には中興の僧侶、釋宗心によって江戸鳥越村に移り、「厳念寺」と名を改めました。その後も場所を変えながら、文化13年(1817年)に現在の浅草新堀端に寺を構えました。
●江戸時代の文献に見る厳念寺
近年、『御府内備考』という江戸時代の資料が発見され、厳念寺の起源が明らかになりました。この資料によれば、厳念寺は鎌倉時代の浄土真宗の初期教団の流れをくむ貴重な存在であり、江戸幕府においてもその由緒が認められ、現在の地に寺を建てることが許可されたとされています。
●現代の厳念寺
厳念寺の本堂は1988年に、会館は1997年に完成し、近代的な造りを持つ寺院となっています。また、墓地は平坦で美しく整備されており、地下には室内納骨堂「安養」も完備されています。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0