まつちやましょうでん(ほんりゅういん)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
待乳山聖天(本龍院)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月16日(金)
参拝:2024年5月吉日
GW後半は、実に30年ぶりに浅草を訪れました。 浅草寺・浅草神社とお参りした後は少し遅めのランチを。 神谷バーに立ち寄ってナポリタンと生ビール(大ジョッキ)、そして電気ブランに舌鼓、エネルギーもチャージ出来たところで、隅田公園方面へぶらり。 続いて訪れたのは待乳山聖天・本龍院~浅草寺の支院のひとつです。 山号である「待乳山」は推古天皇3年(595年)突如隆起した霊山とされ、その際に金龍が天より降って山を廻り守護したとの故事から、浅草寺の山号(金龍山)の由来となったとも伝えられています。 それから6年後の推古天皇9年(601年)、この地が旱魃に見舞われたとき、十一面観世音菩薩が人々の救済の為に大聖歓喜尊天のお姿となり現れたことがこの地に尊天が祀られる起源となったそうです。 聖天様なので大根と巾着のモチーフが境内各所で見受けられます。 寺務所脇にお供え用の大根が積まれていて、それを買って奉納する珍しい形式の参拝方法です。 お参りした後はお下がりの大根を頂けるようでしたが、荷物となるので今回は遠慮しました。
待乳山聖天(本龍院)・入口
待乳山聖天(本龍院)・「待乳山」の扁額
待乳山聖天(本龍院)・手水舎
待乳山聖天(本龍院)・宝篋印塔
待乳山聖天(本龍院)・稲荷尊
待乳山聖天(本龍院)・糸塚
待乳山聖天(本龍院)・本堂
待乳山聖天(本龍院)・神楽殿
待乳山聖天(本龍院)・庭園
待乳山聖天(本龍院)・地蔵堂と築地塀(土塀)
待乳山聖天(本龍院)・お供え大根
待乳山聖天(本龍院)・歓喜地蔵尊と二十八地蔵尊
待乳山聖天(本龍院)・山門
待乳山聖天(本龍院)・「池波正太郎生誕の地」の碑
「鬼平犯科帳」、「剣客商売」などで知られる時代小説家です。
「鬼平犯科帳」、「剣客商売」などで知られる時代小説家です。
御朱印・大聖歓喜天
すてき
投稿者のプロフィール
らんでぃー373投稿
令和になってから奈良の興福寺を参拝したのをきっかけに、御朱印を集めるようになりました。今では夫婦で神社仏閣巡りを楽しんでいます。妻は置物御籤もコレクションしています。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。