御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
延命院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月20日(日)
参拝:2024年10月吉日
東京都台東区に位置する延命院(えんめいいん)は、真言宗智山派に属する寺院で、玉龍山弘憲寺と号しています。室町時代中期の1444年に義勧によって開山され、元々は讃岐国にいた義勧が武蔵国へ赴き、矢ノ倉(現在の東京都中央区東日本橋)にて創建したことが当寺の起源です。
●歴史的な背景
延命院は、最初は「延寿院」と称されていましたが、後に2代将軍の徳川秀忠の命により「延命院」に改称されました。その後、1657年の明暦の大火を受けて、現在の地へと移転しました。
この寺にはかつて「水晶弁天」と呼ばれる弁才天が安置されていました。828年に弘法大師空海が琵琶湖の竹生島で彫った二体の弁才天のうち一体が延命院に祀られたとされ、その由来は非常に興味深いものです。残念ながら、関東大震災や東京大空襲により、この貴重な弁才天は消失してしまいました。
●寺院の特徴と参拝
延命院は、御府内八十八ヶ所霊場の51番札所、また荒川辺八十八ヶ所霊場の82番札所としても知られています。境内の面積は約700坪です。
●歴史的な背景
延命院は、最初は「延寿院」と称されていましたが、後に2代将軍の徳川秀忠の命により「延命院」に改称されました。その後、1657年の明暦の大火を受けて、現在の地へと移転しました。
この寺にはかつて「水晶弁天」と呼ばれる弁才天が安置されていました。828年に弘法大師空海が琵琶湖の竹生島で彫った二体の弁才天のうち一体が延命院に祀られたとされ、その由来は非常に興味深いものです。残念ながら、関東大震災や東京大空襲により、この貴重な弁才天は消失してしまいました。
●寺院の特徴と参拝
延命院は、御府内八十八ヶ所霊場の51番札所、また荒川辺八十八ヶ所霊場の82番札所としても知られています。境内の面積は約700坪です。
すてき
投稿者のプロフィール
![ひでどらごんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/n8phgXCEPtZh3aMQox0rFcKnpGhbnwQX42l0az1o_fw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
ひでどらごん993投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。