御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たばたじんじゃ

田端神社のお参りの記録一覧
東京都 南阿佐ケ谷駅

なおこ♪
なおこ♪
2024年12月06日(金)
206投稿

江戸の雰囲気を残す地域の産土神ー田端神社⛩️

ぽかぽかと気持ちのいいお散歩日和、善福寺川を歩いていると少し入った住宅地にすてきな神社がありました😆
田端神社は応永年間に京都の北野神社の御分霊を祀ったのが始まりで、昔は北野神社といわれていたそうです。
田の端にあるので田端神社と呼ばれるようになりました。

田端神社の御朱印

すてきな御朱印、書き入れていただきました

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

落ち葉の参道を行くと

田端神社(東京都)

江戸時代の木製の鳥居

田端神社(東京都)

対の素晴らしい大銀杏

田端神社(東京都)

手水

田端神社(東京都)

静かに佇んでいる本殿

田端神社(東京都)

境内社

田端神社(東京都)

江戸時代の庚申様

田端神社(東京都)

見猿聞か猿言わ猿が下の方に

田端神社(東京都)

御朱印を待つ間、ベンチでずっと鳥の声を聞いていました♪

もっと読む
あんりゆ
あんりゆ
2024年12月17日(火)
124投稿

月詣に上がりました。
紅葉🍁が綺麗でした。
落ち葉🍂で色付いた真っ直ぐな参道を歩み、日々万物に感謝の御挨拶🙏

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)
田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

今日も、穏やかな中、参拝出来ました🙏

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

稲荷神社
御祭神、豊受姫大神

田端神社(東京都)

御朱印拝受
お書き入れして頂きました。

もっと読む
あんりゆ
あんりゆ
2024年11月03日(日)
124投稿

本日は、文化の日でした。
特別御朱印受けられるかな?と期待しながら、月詣に上がりました。
カラッとした空気と心地よい気温での参拝は、いつにも増して気持ちの良いものでした。

田端神社(東京都)

数人、参拝者の方を見受けました。

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

手水舎に柄杓が置かれるようになったので、水栓からお水が汲めるようになりました。

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

本殿

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

文化の日限定御朱印拝受
書き置きのみです。残り2枚でした!
もっと早い時間に行かないとですね😅
明治天皇の詩
「目に見えぬ 神にむかいて はぢざるは 人の心の まことなりけり」
拝殿で手を合わせている時の心は、こうありたいものです。

もっと読む
サンダー
サンダー
2024年08月15日(木)
1815投稿

下高井戸浜田山八幡神社兼務社巡りから一旦離れて、最近御朱印が変わって人気が出てきた神社です。水田の端に鎮座していたため田端神社と呼ばれるようになり、周辺を田端村と称するようになったのですが、現在は成田と地名が変わり(成宗と田端を合併したため)、地名発祥の神社の住居表示は荻窪となってしまっています。ナビのアン間と神社裏手に導かれてしまうようです。住宅地で細い路地が多いので、大きな車は気を付けないととんでもないことになります。一の鳥居脇の道を進み、途中参道から境内に入るとスペースがあります。明確な駐車場ではありませんが多分停めていい雰囲気でした。長い参道脇には桜が植えられており、春は桜のトンネルになる様です。いつからか不明ですが、御朱印の社名がハンコから丸文字に変わり人気が出てきたようです。
元は菅原道真公を祀る天神さまで、明治になり村内の神社を合祀して今の名称になっています。

田端神社(東京都)

社号標

田端神社(東京都)

一の鳥居

田端神社(東京都)

参道

田端神社(東京都)

二の鳥居(江戸期奉納の木造両部鳥居)

田端神社(東京都)

左から2番目、地蔵菩薩立象寛政10年(1798)・右から2番目、青面金剛像庚申塔(享保六年)・地蔵菩薩立象(文化年間(1804~1818))

田端神社(東京都)

灯籠

田端神社(東京都)

表忠碑(乃木希典揮毫)

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

神輿庫

田端神社(東京都)

手水舎

田端神社(東京都)

大正四年(1915)奉納の手水鉢

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

境内社鳥居

田端神社(東京都)

右、享保三年(1718)左、延宝五年(1677)銘の庚申塚

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

眷属の狐

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)
田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

境内社 稲荷神社 近衛文麿邸に鎮座していたものを戦後遷座されたと云います

田端神社(東京都)

明治四十一年(1908)改築の拝殿

田端神社(東京都)

扁額

田端神社(東京都)

本殿 昭和四十一年(1966)改築

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

境内社鳥居

田端神社(東京都)

境内社 御嶽神社

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

神楽殿

もっと読む
あんりゆ
あんりゆ
2024年07月07日(日)
124投稿

七夕の節句に参りました(*´꒳`*)

田端神社(東京都)

猛烈に暑い日でしたが、参道の日陰は涼しい風が通っていました

田端神社(東京都)

茅の輪くぐりも行えました♪

田端神社(東京都)

お稲荷様

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

新たな御朱印帳
早くも6冊目です!
付属のステッカーにお願いをして、「御朱印帳」の文字を書いて頂きました(*´꒳`*)

田端神社(東京都)

七夕の節句
当日御朱印頂けましたo(>ω<*)o

もっと読む
あんりゆ
あんりゆ
2024年06月17日(月)
124投稿

毎月違うスタンプで彩られた御朱印がお気に入りの神社⛩️
もちろん、境内の雰囲気や祀られている神様もお気に入りですよ!⊂(`・ω・´)⊃

田端神社(東京都)

静かな住宅街に鎮座するお社
長い参道に立派な桜の木が初夏を伝えます

田端神社(東京都)

御祭神、藤原道真、天照大御神、他三柱
五柱の神様をお祀りしている
聖域を示す一ノ鳥居は「神明鳥居」

田端神社(東京都)

ニノ鳥居
こちらは江戸時代からあるそうです
両部鳥居、四脚鳥居と呼ばれる造り

田端神社(東京都)

手水舎
水道の蛇口、又はアルコール消毒で

田端神社(東京都)

本殿
5本の鰹木に外そぎの千木
木造神明造です

田端神社(東京都)

たくさんの緑に囲まれたお社
青空に雲も交えて、今回のベストショットになりました!

田端神社(東京都)

境内右手のお社
こちらに、大国主命、大山祇命がお祀りされている

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

境内左手に稲荷神社
祭神、豊受比売命(とようけひめのみこと)

田端神社(東京都)
田端神社(東京都)

紫陽花も見頃でした

田端神社(東京都)

直書きで頂きました
今回の御朱印には、アマビエ、ツバメ、そして父の日に因んだ花束のスタンプ
独特な書体もお気に入り

もっと読む
あんりゆ
あんりゆ
2024年06月17日(月)
124投稿

ほぼ毎月参拝に上がっている神社です

田端神社(東京都)

途中でみつけたサボテン🌵
鉢植えではなく、コンクリートの隙間にしっかりと根付いています!

田端神社(東京都)

清々しく佇む表参道

田端神社(東京都)

ニノ鳥居
気持ちが引き締まります

田端神社(東京都)

お社を独り占めする優越感
贅沢過ぎるひと時です

田端神社(東京都)

五月五日、端午の節句限定の書き置き御朱印を受けました
鯉登りのスタンプに登竜門
芸術的な書体が、めちゃ好きです!

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ