たまがわせんげんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
多摩川浅間神社の編集履歴
2021年12月18日 19時07分
ご由緒
当浅間神社は、今から八百年前の創建と伝えられます。鎌倉時代の文治年間(1185~90)、右大将源頼朝は、豊島郡滝野川松崎に出陣しました。
夫の身を案じた妻政子は、後を追ってここまで来ましたが、わらじの傷が痛み出し、やむなく多摩川畔で傷の治療をすることになりました。
逗留のつれずれに亀甲山(かめのこやま)へ登ってみると、富士山がじつに鮮やかに見えました。富士吉田には、自分の守り本尊である「浅間神社」があります。
政子は、その浅間神社に手を合わせ、夫の武運長久を祈り、身につけていた「正観世音像」をこの丘に建てました。
村人たちはこの像を「富士浅間大菩薩」と呼び、永く尊崇しました。これが「多摩川浅間神社」のおこりです。
承応元(1652)年5月、浅間神社表坂の土どめ工事をしていたとき、九合目辺りから唐銅製の正観世音の立像が発掘されました。多摩川で泥を洗い落としてみると、片足がありません。そこで足を鋳造してお祀りし、6月1日に神事を行いました。以来、ご祭礼は6月に行っております。
アクセス
東急線多摩川駅下車 徒歩2分
編集前:東急線多摩川駅より線路沿いに歩いて2〜3分です
参拝時間
授与所/10:00~16:00
参拝/24時間
編集前:社務所/~16:00
参拝/24時間
駐車場
一般参拝者用 20台ほど
編集前:一般参拝者用は10台弱。
トイレ
拝殿の左奥
行事
1月1日 元旦祭、元旦祭奉納お鏡餅の儀
2月3日 節分追儀式
2月(午の日) 初午祭
2月11日 紀元節祭
6月1日 例祭
6月(第1土曜・日曜) 宵宮祭、例大祭、例大祭奉納ご神酒の儀
6月30日 大祓祭
8月15日 中祭
11月15日 七五三祭
11月23日 新嘗祭
12月31日 大祓祭、除夜祭
ログインすると情報を追加/編集できます。