ごうとくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
豪徳寺ではいただけません
広告
豪徳寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月12日(木)
参拝:2024年12月吉日
24.12.10。先の世田谷八幡宮より徒歩7分。世田谷区豪徳寺2丁目の閑静な住宅街にある曹洞宗の寺院。
山号 大谿山
院号 洞春院
創建 文明12年(1480年)
開基 吉良政忠
開山 昌譽
本尊 釈迦如来
【歴史】〜Wikipedia より〜
本寺付近は、中世の武蔵吉良氏が居館とし、天正18年(1590)の小田原征伐で廃城となった世田谷城の主要部分だったとされる。
文明12年(1480)、世田谷城主・吉良政忠が伯母で頼高の娘である弘徳院のために「弘徳院」と称する庵を結んだ。当初は臨済宗に属していたが、天正12年(1584)曹洞宗に転じる。
寛永10年(1633年)、彦根藩主・井伊直孝が井伊家の菩提寺として伽藍を創建し整備した。寺号は直孝の戒名「久昌院殿豪徳天英居士」による。
招き猫発祥の地とて知られてか、昨今は外国人観光客が多く訪れる寺院として有名てす。本日は平日の昼時でしたが、大方は外国人観光客で混雑しており驚きました。見所の多い境内は紅葉もまだ見られて満足な参詣でした。
山号 大谿山
院号 洞春院
創建 文明12年(1480年)
開基 吉良政忠
開山 昌譽
本尊 釈迦如来
【歴史】〜Wikipedia より〜
本寺付近は、中世の武蔵吉良氏が居館とし、天正18年(1590)の小田原征伐で廃城となった世田谷城の主要部分だったとされる。
文明12年(1480)、世田谷城主・吉良政忠が伯母で頼高の娘である弘徳院のために「弘徳院」と称する庵を結んだ。当初は臨済宗に属していたが、天正12年(1584)曹洞宗に転じる。
寛永10年(1633年)、彦根藩主・井伊直孝が井伊家の菩提寺として伽藍を創建し整備した。寺号は直孝の戒名「久昌院殿豪徳天英居士」による。
招き猫発祥の地とて知られてか、昨今は外国人観光客が多く訪れる寺院として有名てす。本日は平日の昼時でしたが、大方は外国人観光客で混雑しており驚きました。見所の多い境内は紅葉もまだ見られて満足な参詣でした。
参道入り口
寺号標
石門
参道
山門
扁額『碧雲関』
「外の世界と境内を隔てるために建てられた門」を意味すると言われています。
「外の世界と境内を隔てるために建てられた門」を意味すると言われています。
境内
仏殿遠景
大香炉
仏殿
延宝5年(1667年)建立。
延宝5年(1667年)建立。
三重塔
平成18年(2006年)5月に落慶。
平成18年(2006年)5月に落慶。
招福殿の門
招福猫児像
招福殿
噂の招き猫群
墓所入り口
六地蔵
↓
山門近くに戻り《地蔵堂》
令和2年(2020年)9月落慶。
平日は閉堂との事です。
令和2年(2020年)9月落慶。
平日は閉堂との事です。
鐘楼
梵鐘は延宝7年(1679年)鋳造。
梵鐘は延宝7年(1679年)鋳造。
赤門
井伊家の上屋敷にあった長屋門を、井伊家から寄進されました。
井伊家の上屋敷にあった長屋門を、井伊家から寄進されました。
法堂(本堂)
納骨堂
授与所
こちらは現金とクレジットカードなどの支払いで列が分けて並びます。
書き置きの御朱印を拝受しました。
こちらは現金とクレジットカードなどの支払いで列が分けて並びます。
書き置きの御朱印を拝受しました。
頂いたリーフレット
東急世田谷線「宮の坂駅」より次の松陰神社へ向かいます。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1155投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。