さくらじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方桜神宮のお参りの記録一覧

古式神道の神社。八方清めも行っています。
二拝四拍手二拝…いつもと異なるので、次男と緊張して参拝。
次男は今年受験なので合格祈願のお守りもいただきました。
御朱印は桜が満開の素敵なものでした。

境内の桜満開の時期はとても混み合うようで(年始と桜開花時期は長蛇の列と聞き、実際に行ったことないので,様子を見たことないのですが…)御朱印も帳面への書き入れを中止されていて,1日の枚数を限定して花帯御朱印の書き置きのみの頒布でしたが、4/13〜御朱印帳への書き入れが再開されたので、本日4/14に,月参りに行って来ました。
何度か楽しませて頂いた正面の河津桜はすっかり緑色一色に🌱ピンクのリボンが映えていました🎀
桜の花の終わりに比例して参拝者も一気に少なくなり…社務所での待ちは、二人目でしたので、いつもと変わらない様子でした。
更に、前の方が書き置きを頂いたのみで,御朱印の書き入れをお願いするのは一人目で本当に早かったです。
境内の🌸は殆んど終わりですが、桜新町駅前は八重桜並木が満開🌸で、八重桜側からの桜神宮さんを撮ってみました。末尾に二枚❗
4/13〜お書き入れ再開しています。
枚数限定で頒布されている書き置きの御朱印です。前回も頂いていましたが今回もいただきました。
桜神宮さん専用にしているこちらの御朱印帳。

手術後3週間たって、体調もほぼ回復したので、桜が散る前に神社巡りを再開。
桜といえば、、ということで今日は渋谷を中心に東急線沿線で、
桜神宮→上目黒氷川神社→中目黒八幡神社→自由が丘熊野神社コース
桜神宮は桜の御朱印が人気で混んでいるとよくホトカミで見ていたので、
10時半ごろに行きました。
桜新町駅からの通り沿いの桜🌸が綺麗でした(途中でサザエさん銅像)!
通り沿いに鳥居があって、街並みに馴染んで可愛いです💞
今日は書置きのみとのことで混んではいませんでした。
桜新町駅にあるフグタ家の銅像
鳥居をくぐると、、、
絵馬飾りに桜
手水舎
拝殿
桜型におみくじを結ぶ

桜神宮は東京都世田谷区桜新町にある古式神道を受け継ぐ神社です。明治15年に芳村正秉が明治天皇の勅許を得て創建し、教派神道十三派の一派を立てました。
特徴と歴史
• 社殿は明治16年に東京市神田に建てられ、大正8年に現在の世田谷区へ移転しました。この移転により関東大震災や戦災の被害を免れたとされています。
• ご祭神は天御中主神や天照大御神など19柱で、縁結び、開運、健康、学問など多岐にわたるご利益があります。
行事と特色
• 全国でも珍しい火渡りや釜鳴りなどの神事を行い、災難除けや病気治しのご利益で知られています。
• 「大中臣八方清メ」という特別祈祷は桜神宮独自で行われています。
• 桜の季節には境内が美しい桜で彩られます。

開花宣言はまだだけど、町には咲いている桜もちらほらあります。
ここ桜神宮でも、桜は咲いてました。
参拝の列は長く待つことなく前に進みますが、御朱印をいただく列は角を曲がったその先まで続き、のろのろと進みます。
今回は、友人と一緒だったので気候もよく、その時間すら楽しめました。
通常、参拝してから御朱印をいただきますが、今日は逆で許してください。と思いながら並びました。
社務所にて初穂料を納めると今日は紫色の桜と桜神宮と書かれた紙をくださり、納付済みとなり、その紙と共に御朱印帳を渡すと書いて下さいます。
御朱印をいただくまでに1時間以上はかかったかと思います。
おみくじが桜の花の形に結んであったり、桜と共に空にピンクが映えるのは、お願いを記して幹に結びつけるリボンでした。

インスタきっかけで、わぁ行きたい!と
衝動に駆られて桜新町まで🚃🌸
桜がいちばん好きな花で天照さまの神社ということもあり、気になっておりました
ダメ元でお誘いかけたら御朱印帳持ってる友達と行けたのですが、なんと平日なのにすごい列で御朱印は3時間待ち😹なので背中を押されつつ、後には引けず御朱印デビュー(笑)
記憶に残るデビュー戦🔥でした🤣
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🌸御祭神:
天照大御神・天御中主神・神皇産霊神(かみむすびのかみ)・伊弉諾尊・伊弉冉尊・国常立尊(クニトコタチノミコト)など、21柱の神々
【桜神宮の特色】
◆古式神道の総本山として知られ、全国から崇敬を集めています。
◇境内には早咲きの河津桜が植えられており、桜の名所としても有名です。
◆縁結び祈願として、境内にある「えんむすびの木」にリボンを結ぶことができます。
◇火渡りや釜鳴りなどの神事を
執り行う神社として知られています。
◆「病気治し」「火伏」「災難よけ」のご利益で知られています。(引用)

末尾画像も追加しましたが、3/19〜21まで、ソメイヨシノの御朱印を書き入れ又は書き置きいただけるそうです。
どうやら公道まで長蛇の列とのことで私は伺いませんが、まだお時間大丈夫そうなので、最後の日になってしまいましたが追加編集致しました。
3/21河津桜は、雨にも当たりほぼ葉桜のようです。
でも、リボンが🎀ピンクなので、可愛さは十分かと^_^
↑
追加編集部分
⭐︎⭐︎⭐︎
名前の通り桜の時期は国内外問わず人気スポットの桜神宮さん、人混みが苦手なので、雪なら外出は止めようと思いましたが…雨降りなら人の出が少ないだろうし、みんな青空の下の桜を見たいだろうし…と、雨の中,月参りに行って来ました。
先週よりも河津桜が満開で,ピンクのリボンも増えていて雨でも華やかでした🌸
参拝者は少なくて、社務所の列も二番目でしたが、前の方がお守りを買われたのみだったので、御朱印の書き入れをお願いするのは一人目でスムーズでした。月替わりの3月の御朱印を書き入れていただいて、2月、3月共通の書き置きの御朱印で、前回頂かなかった書き置きの夜桜御朱印を頂きました。後には3.4人が並んでいたのでタイミング良かったみたいです。
ただ、桜の木の周りと正面は、桜を背景に、映え写真撮影をお友達同士で撮りあいされている海外の方が思ったよりも多かったですが(みなさん、濡れながら頑張ってられましたよ😆)、
それでも撮影の立ち位置移動されるタイミングを待ってパシャパシャと撮って来ました。
こちらの神社は、二拝、四拍手(四です!)、一拝なのですが,春季大祭や秋中祭などに正式な参拝時は、四拝、八拍手、一拝とのことです。
書き入れていただきました
書き置きのみ頂きました
人の出は,こんな感じです。
タマちゃん休憩中(=^x^=)
帰る頃,人が増えて来ました^_^:
桜神宮の看板の後ろの🌸
この看板です
挟み紙
書き入れ,書き置きどちらか選択で、書き置きは一枚限定とのことです。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0