御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

りゅううんじ|臨済宗妙心寺派大澤山

龍雲寺の編集履歴
2024年05月06日(月)
東京都 駒沢大学駅

野沢龍雲寺さんのプロフィール画像
野沢龍雲寺
2024年05月06日 21時40分

通称

野沢龍雲寺

ご由緒

龍雲寺のはじまりは1699年、江戸時代になります。ご開山の節外祖貞禅師は、「不生禅」で有名な盤珪永琢国師の法を嗣いだ高弟です。
野沢村の発展に伴って、村にお寺が必要であると切望した、名主田中七右衛門が智見寺の名義を譲り受け、龍雲寺と改名したといわれています。場所は現在の龍雲寺墓地近辺(旭小学校敷地内)、寺領は三十町歩。
水不足に悩まされていた地域であったため、山号には「大澤」、水の神である龍と、雨を呼ぶ雲を寺号につけたとの話もあります。境内には三峰神社、榛名神社の分社があります。江戸時代から講を結んで雨乞いのためにお参りをする伝統が今でも残っております。
ご本尊である「聖観世音菩薩」は盤珪国師の作と伝えられています。観世音とは「世の音を観る」と書き、一切の人々の声や願い事を良く見抜けるという意味があります。

アクセス

東急田園都市線駒沢大学駅東口から徒歩18分
JR渋谷駅・目黒駅より野沢龍雲寺行き循環バス 野沢龍雲寺で下車 徒歩1分

編集前:東急田園都市線駒沢大学駅東口から徒歩18分

参拝時間

開門時間 午前6時より午後7時まで

instagram

nozawa_ryuunji_s.hosokawa

駐車場

門前に参拝者用の駐車場あり 約12台

参拝所要時間

約10分

創始者/開山・開基

節外祖貞禅師

YouTube

https://youtube.com/@ryuunji?si=G2-o-AHv4-kOf5Ax

ログインすると情報を追加/編集できます。