御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

照栄院のお参りの記録(1回目)
東京都池上駅

投稿日:2024年09月29日(日)
参拝:2024年9月吉日
東京都大田区池上に位置する照栄院(しょうえいいん)は、日蓮宗の寺院であり、山号は朗慶山です。この寺院は、池上本門寺の塔頭として、本行寺や理境院と共に「池上三院家」の一つとされています。

●創建と歴史

照栄院の創建は、正応4年(1291)に遡ります。日蓮の高弟である日朗聖人が草庵を結び、ここがその庵室となりました。その後、日朗聖人の没後、荒廃が進みましたが、嘉吉年間(1441〜1444)に日鏡上人によって再興されました。
寛文4年(1664)、加藤清正の娘である瑶林院が、夫・徳川頼宣の安穏を祈念し、妙見菩薩立像を当院に奉納しました。元禄元年(1688)には、南谷檀林が設立され、僧侶の教育の場としても機能しました。

●文化財と教育

照栄院は多くの文化財を所蔵しており、特に「南谷檀林の棟札」や「日朗聖人坐像」などは大田区の指定文化財に指定されています。南谷檀林は、元禄期に開設された僧侶教育のための施設で、数多くの高僧を輩出しました。
現在、照栄院には講堂や寮、食堂などが整備され、法城としての体を成しています。また、講堂には釈迦仏や持国毘沙門の像が安置され、宗教的な学びの場としても重要です。

●近代以降の発展

明治時代に入ると、照栄院は学制の発布に伴い南谷檀林が廃止されました。近年では、永代供養墓「久遠林」を建設されました。
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)
照栄院(東京都)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
照栄院の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ