あんらくじ|天台宗|松園山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
安樂寺(安楽寺)の編集履歴
2020年09月17日 14時14分
名前
松園山 寶林院 安樂寺(安楽寺)
編集前:安楽寺
ふりがな
しょうえんざん ほうりんいん あんらくじ
ご由緒
比叡山延暦寺の直末寺院。今より450有余年前足利義輝の時代弘治2年に大僧都良珊和尚が創建されました。
当寺本堂は江戸時代に勅使が江戸に御参向の際、品川宿御旅館非常の節は、一時の避難場所に定められていました。
そのため本堂は上段の間造で、薙形の高札を立てていました。昭和20年戦災により消失しましたが、檀信徒一致の協力により昭和30年復興し、現在の景観になりました。
アクセス
・東急目黒線 不動前駅 徒歩3分
・JR山手線 五反田駅 徒歩11分
・東急池上線 大崎広小路駅 徒歩10分
創立
1556年(弘治2年)
創始者/開山・開基
大僧都良珊和尚
行事
檀信徒新年会 1月第2日曜日午前11時より
お施餓鬼会 5月20日午後1時より
盂蘭盆供養会 7月10日午前11時より
写経の会 毎月1日、15日午前10時より
編集前:檀信徒新年会 1月 第2日曜日午前11時より
お施餓鬼会 5月20日 午後1時より
盂蘭盆供養会 7月10日 午前11時より
写経の会 毎月1日、15日 午前10時より
文化財
供養塔群(品川区指定有形文化財)
連理塚
塩掛地蔵
安穏の池
夢違観世音菩薩(ゆめちがいかんぜおんぼさつ)
Wikipedia
1231320
ログインすると情報を追加/編集できます。