ぜんようじ|真言宗智山派
善養寺(善養密寺)のお参りの記録一覧
真言宗智山派。
影光山仏性院大昆盧遮那殿善養密寺。
本尊、大日如来坐像。
慶安五年(1652)、祐栄阿闍梨より深沢から遷化。
山門
海駝、架空の神獣で火除けの神
本堂、奈良の唐招提寺の金堂がモデル。
善養寺のカヤ(東京都指定天然記念物)
歓喜天、ガネーシャ
神獣や象、亀や河童などたくさんの石像が独特!!でちょっと戸惑いましたが、樹齢700〜800年以上といわれている「カヤの大木」が守る由緒あるお寺さんでした🙏
優しい89歳の長老ご住職がいらっしゃいます😊御朱印を直書きしてくださるとのことで御朱印帳をお渡しすると「これはちょうどいいのがあった。」と半紙に書かれた書き置き御朱印を取り出し御朱印帳のサイズにチョキチョキハサミで切りはじめました!えっ書いてくれるって言ったのに💦「年だからいろいろ大変なんですよ。」と苦労されているお話ししながらチョキチョキ切っている姿がなんとも可愛くて(←すみません!)どちらでもよくなりました😆癒され特別な時間を過ごすことができて感謝です💓野毛六所神社から坂道を少し下ったところにあります✨
開創 不詳
山号 影光山
宗旨 真言宗智山派
拝観時間 自由
御朱印授与時間 事前に電話連絡をとありました。
近くの野毛大塚古墳に埋蔵されていた首長を「吾妻大権現」と見立ててお寺の守護神にしているとのこと✨入り口にあります!
山門に向かう石段の脇に石像✨
神獣の石像!
大きい!
山門✨
本堂の前に布袋さまと仏像
本堂
本堂の右前に大日如来像✨
カエルの石像と鐘楼
恩恵をもたらす多摩川への感謝を込めた河童の「たま坊」と御神木✨
御神木の「カヤの大木」✨
幼少期の弘法大師像✨
南インドからお迎えしたガネーシャ像✨ほんといろんなものがあります😊
授与所✨
書き置き御朱印💓直書きもしてくれると思います😊
駐車場にあった象の石像🐘
入り口は羊の石像!!ありがとうございます😊
お彼岸墓参!! 母方実家の墓参 やはり彼岸ということもあり多くの方が来られていました
半年に1回くらいしか来てないですが、来るたびに何か新しい置物が増えてる様な^^;
まぁ でも 落ち着いたいいお寺ですよ^^
御朱印は緊急事態発令中は遠慮ください・・・・と貼り紙・・
ということで今回はいただけませんでした^^;
本堂
渡し廊下^^
鐘堂
鐘堂前に看板? 前来た時こんなん有ったかな~~^^;
天然記念物 大榧^^
かっぱの たま坊^^
でっかい手水鉢^^
かえるさん^^
東京・世田谷の寺社散歩。等々力不動尊の後は、徒歩10分ほどの善養密寺にお参りしました。玉川八十八カ所霊場の三十二番札所。多摩川の堤防のそばにあります。中国・朝鮮テイストの大小の石像がたくさんあって、異国情緒たっぷり。見飽きません。象の姿の大聖歓喜天像もありました。
神獣の像。「カイチ」という名前のようです。漢字は変換の方法が分かりません(笑)
大聖歓喜天。ヒンドゥー教のガネーシャに起源を持つとされます。
本堂
お彼岸 墓参で都度お伺いしているお寺様 世田谷、多摩川の近くの住宅地の中にあります 境内には数多くの彫像や天然記念物の大榧などもある見どころ多いお寺です^^ 時折ドラマの撮影などにも使われていたと聞いたことがあります^^
寺塔
山門
手水鉢
本堂
鐘堂
天然記念物 <大榧> お土産でこの木の実を使って作った 大榧饅頭なども売られています^^
御朱印 彼岸でお忙しい中 ご住職が目前で直に書き入れしてくださいました^^
東急大井町線「上野毛駅」下車多摩川沿いに徒歩20分。
玉川八十八箇所霊場第32番札所の真言宗寺院。ご本尊は金剛界大日如来です。
正式名は「大毘盧遮那殿善養密寺」で京都の智積院の末寺です。
約350年前の慶安年間に祐栄上人阿闍梨が近くの深沢にあったお堂を移動したのがはじまりです。
境内としては大きくないが、至る所に大きな石仏像が鎮座しており、見所が多い寺院です。
駐車場前の象。
亀王の像です。
まるで衛視みたいな像。
金銀の刀を備えて、まるで寺院を守っているかのようです。
山門下の鎮座している「狛犬」みたいな像は、「海駝」と呼ばれている伝説上の神獣の獅子です。
火除けの守り神として、世界でも5例しかないないものだそうです。
しっかりと睨みを利かせています。。
山門です。
猛虎がお出ましです。
近くを流れる多摩川の沢ガニ親子の伝説からだそう。
カッパの「たま防」です。
ここから鐘楼までは、ちょっとした庭園で巡ることができます。
大師堂です。
大師堂前のライオン像。
ガネーシャ神像。
ヒンドゥー教に出てくる象の顔を持つ富と学問の神です。
ここまでくると無国籍な感じがして、おもしろいと思います。
本堂。昭和36年に再建。
赤と緑が鮮やかなまるで中国風のお堂ですが、奈良の唐招提寺の金堂をモチーフにしています。
大日如来です。
鐘楼です。
稚児大師です。
本堂左手に納経所と庫裏があります。
庫裏の前の「不苦楽(フクロウ)」です。
本堂前の「大かや」。
樹齢が600~700年くらい。
高さ22メートル。幹の太さは5~6メートルにもなる天然記念物に指定されています。
様々な石仏群に出会って、しばし時を忘れてしまいそうな。
今度はゆっくりと拝見したいものです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0