たまがわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
玉川神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《合》天照皇大神,大国主命,少彦名命,日本武尊,建御名方命,《主》伊邪那岐命,伊邪那美命,黄泉事解男命 | |
---|---|---|
ご由緒 | 御当社は、その創立の年代を詳かに致しませんが、一説に文亀年中の頃の勧請によると伝えております。御社号を元熊野社と申し上げ、紀州(和歌山県)の熊野を本宗とする氏神であります。熊野信仰の隆盛は平安朝期で、朝野の尊崇は極めて厚くその状況は「蟻の熊野詣で」の言葉が生れた程で、朝廷に於いても、宇多天皇以来亀山上皇に至る間、熊野への御幸は実に百度を超えたのであります。当玉川神社はこの熊野の御分霊を迎えて、伊邪那岐神、伊耶那美神、事解男神を祀り、お末社には祓戸社、八幡社、天神社、稲荷社、えびす大国社、三峯社があります。明治41年に村内奉祀の神明社、御嶽社、諏訪社の三社、天照皇大御神、櫛眞智命、大己貴命、少彦名命、建御名方神、事代主神を合祀しましたので、御社名の熊野神社を地名をとり玉川神社と御改称致しました。
|
東京都のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ