うさじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宇佐神社のお参りの記録一覧
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
サンダー
2022年06月12日(日)
1823投稿
世田谷神社巡り⑤本日最後の神社です。こちらのちんじゃは国分寺崖線上にある野毛古墳群の一つである八幡塚古墳上に鎮座しています。境内末社として神明社、稲荷社、御嶽神社、天慶社とありますが、それぞれ付近の狐社、天慶塚などの古墳上にあった社を遷座したものです。しかし本殿のある崖上(八幡塚)にあるため未確認です。多分裏から廻ると行けるのではないでしょうか(いっても立入禁止でしょう)境内は他の末社摂社などはなくすっきりとしていました。社務所でお声がけし、書置きの御朱印を戴きました。
社号標
鳥居
灯籠
参道
手水舎
拝殿
拝殿屋根の飾り瓦「蕾付き牡丹」
本殿 八幡塚古墳の上に鎮座
神楽殿
狛犬
寛延元年(1748)奉納の青面金剛像
由緒書碑
もっと読む
![重村良一](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
重村良一
2020年05月21日(木)
18投稿
環八を渡り、多摩川河川敷へ向かい坂道を下りていくと鳥居が見えてきます。
こちらの神社の本殿は、八幡山古墳という五世紀頃に増築された古墳の墳頂にあります。
墳頂付近の様子は、見ると、普通の雑木林のようです。
資料によると、「直径約30m・高さ約4.5mの円墳」とのことだが、なかなか全体像は把握出来ませんでした。
それでも、他に人のいない神社の境内で、ぼんやりと1500年以上に築造された古墳と向き合っていると、何ともいえない、不思議な、心落ち着く気持ちになりました。
鳥居。
拝殿。境内はとてもきれいに保たれていました。
拝殿裏に見つけた石碑。
本殿。古墳のうえに鎮座されています。
墳頂周辺の様子。
裏側に回ってみて、古墳の様子。
墳頂とおぼしきあたりには、何か石碑が建っていました。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0