真言宗智山派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
圓應寺のお参りの記録一覧
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
かおり
2024年01月21日(日)
1340投稿
多摩川沿い、東八幡神社のすぐ近くにある寺院だ。
その境内にて感動したのは、十三仏の存在だ。全て集結している。
そして、同じ智山派の川崎大師が近いからだろう。御大師様の像はもちろん、川崎大師のポスターも貼られていた。
天気の良い日にのんびりと多摩川河川敷を歩きながら参拝するに相応しい寺院であった。
もっと読む
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
ハマの「寺(テラ)」リスト
2022年11月11日(金)
3313投稿
東急多摩川線「矢口渡駅」下車徒歩15分。玉川八十八箇所霊場第63番号札所の真言宗寺院。ご本尊は大日如来です。
約600年前に創建。都県境を流れる多摩川の近くにあります。
古くは市が立ち、「矢口の渡し」の跡地が近くにあります。
境内には十三仏参りがあります。
入り組んだ路地の中にひっそりと佇む寺院です。
通りの向こうの土手は多摩川が流れています。
十三仏参り。
本堂です。
庚申塔と六地蔵。
庚申塔は、区の文化財に指定されています。
大日如来です。
境内を出てすぐの場所に「矢口の渡し」の跡の碑が残っています。
「矢口渡駅」の由来です。
東京と神奈川の境を流れる多摩川。向かいは川崎市になります。
この辺りの旧名が「古市」と呼ばれ、向かいは「古市場」の地名になっています。水運としての往来が当時から多かったことがうかがわれます。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0