御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

だいにちじ|東寺真言宗黒巌山(こくがんざん)

大日寺の編集履歴
2022年06月09日(木)
徳島県 板野駅

さささんのプロフィール画像
ささ
2022年06月09日 22時57分

住所

板野郡板野町黒谷5

編集前:板野郡板野町黒谷5

ご由緒

徳島と香川県の県境にある阿讃山脈から南流する黒谷川に向かって張り出した標高70m前後の尾根の緩斜面上に南向きに伽藍が配置されている。
弘仁6年(815)に弘法大師がこの地において大日如来を感得し、一刀三礼をして1寸8分の大日如来像を彫造したことを由来として大日寺と称するようになったと言われる。
元禄2年の『四國遍礼霊場記』(寂本1631-1701)では、かっては立派な堂塔が並んでいたものの、歳月の経過とともに、荒廃していた、と記されている。その後 応永年間(1394-1428)に松法師という人物に夢の託言があって修復がなされたという旨が『阿波史』文化12年(1815)に記されている。その後、また荒廃したが徳島の二代目藩主、蜂須賀忠英が慶安2年(1649)に材木を寄進し、本堂一宇を建立して以来、天和(1681)・貞享(1688)までに再興されている。その後も元禄5年(1692)に五代目藩主蜂須賀綱矩が、寛政11年(1799)に11代目藩主蜂須賀治昭がそれぞれにこれを修復して、今に至っている。また、この地は三方を山に囲まれており、黒谷と呼ばれていることから、地元では「黒谷寺」と呼び習わされることもあった。三号である黒巌山の由来もこのことに因んだものとされる。現在、京都の東寺の末寺としてあるがそれは明治20年以降のこと。それ以前は真言宗御室派に属していた。僧堂(庫裡)の熨斗瓦や入口の透かし欄間に寺紋の十六菊紋が見受けられる。

編集前:徳島と香川県の県境にある阿讃山脈から南流する黒谷川に向かって張り出した標高70m前後の尾根の緩斜面上に南向きに伽藍が配置されている。
弘仁6年(815年)に弘法大師がこの地において大日如来を感得し、一刀三礼をして1寸8分の大日如来像を彫造したことを由来として大日寺と称するようになったと言われる。
元禄2年の『四國遍礼霊場記』(寂本1631-1701)では、かっては立派な堂塔が並んでいたものの、歳月の経過とともに、荒廃していた、と記されている。その後 応永年間(1394-1428)に松法師という人物に夢の託言があって修復がなされたという旨が『阿波史』文化12年(1815年)に記されている。その後、また荒廃したが 徳島の二代目藩主、蜂須賀忠英が慶安2年(1649年)に材木を寄進し、本堂一宇を建立して以来、 天和(1681年)・貞享(1688年)までに再興されている。その後も元禄5年(1692年)に五代目藩主蜂須賀 綱矩が、寛政11年(1799年)に11代目藩主 蜂須賀 治昭 がそれぞれにこれを修復して、今に至っている。また、この地は三方を山に囲まれており、黒谷と呼ばれていることから、地元では「黒谷寺」と呼び習わされることもあった。三号である黒巌山の由来もこのことに因んだものとされる。現在、京都の東寺の末寺としてあるがそれは明治20年以降のこと。それ以前は真言宗御室派に属していた。僧堂(庫裡)の熨斗瓦や入口の透かし欄間に寺紋の十六菊紋が見受けられる。

参拝時間

開門/6:00~17:00 
納経所/7:00~17:00

編集前:開門 6:00~17:00 
納経所 7:00~17:00

巡礼

四国八十八箇所 第4番

編集前:四国八十八箇所第4番

ログインすると情報を追加/編集できます。