くまだにじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
熊谷寺ではいただけません
広告
熊谷寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月08日(月)
参拝:2023年5月吉日
【普明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)熊谷寺(くまだにじ)】
本尊:千手観世音菩薩
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
815(弘仁6)年、弘法大師(774-835)がこの地の閼伽(あか)ヶ谷で修行をしていた際、熊野権現が現れて「末世の衆生を永く済度(さいど)せよ」と告げ5.5cmほどの金の観世音菩薩像を大師に授けたという。大師はその場に御堂を建て、霊木に等身大の千手観音像を彫り、その胎内に金の観音像を納めて安置したと伝えられる。本尊は、1927(昭和2)年の火災で本堂とともに焼失し、現在の本堂は、1940(昭和15)年に再建、本尊は1971(昭和46)年に新造された。
本尊:千手観世音菩薩
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
815(弘仁6)年、弘法大師(774-835)がこの地の閼伽(あか)ヶ谷で修行をしていた際、熊野権現が現れて「末世の衆生を永く済度(さいど)せよ」と告げ5.5cmほどの金の観世音菩薩像を大師に授けたという。大師はその場に御堂を建て、霊木に等身大の千手観音像を彫り、その胎内に金の観音像を納めて安置したと伝えられる。本尊は、1927(昭和2)年の火災で本堂とともに焼失し、現在の本堂は、1940(昭和15)年に再建、本尊は1971(昭和46)年に新造された。
【08_T.Hamada's view】
仁王門は、1687(貞享4)年の建立。和様と唐様の折衷様式で、間口は9m、高さは12.3m、四国霊場最大級の仁王門である。駐車場から南へ200mほどのところにある。
仁王門は、1687(貞享4)年の建立。和様と唐様の折衷様式で、間口は9m、高さは12.3m、四国霊場最大級の仁王門である。駐車場から南へ200mほどのところにある。
【08_花に彩られる山門】
阿波徳島藩主が花見をしたとされる桜の名所。最近では「蜂須賀桜」や「しだれ桜」が植樹されている。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
阿波徳島藩主が花見をしたとされる桜の名所。最近では「蜂須賀桜」や「しだれ桜」が植樹されている。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【08_本堂】
【08_大師堂】
【08_仁王阿形像】
【08_仁王吽形像】
【08_仁王門絵天井】
仁王門の2層目には極彩色(ごくさいしき)の天女の姿が描かれている。
仁王門の2層目には極彩色(ごくさいしき)の天女の姿が描かれている。
【08_多宝塔】
江戸時代1774(安永3)年建立で、胎蔵界の大日如来像を中心に四方に如来像が祀られている。
江戸時代1774(安永3)年建立で、胎蔵界の大日如来像を中心に四方に如来像が祀られている。
【08_二天門】
駐車場から本堂へ向かう途中に中門(二天門)がある。
駐車場から本堂へ向かう途中に中門(二天門)がある。
【08_持国天像】
東方天
東方天
【08_多聞天像】
北方天
北方天
【08_龍の手水舎】
願わくば、ホースはないほうが。
願わくば、ホースはないほうが。
【08_弁天宮】
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。