御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たつえじ|高野山真言宗橋池山(きょうちざん)

立江寺の編集履歴
2020年07月10日(金)
徳島県 立江駅

さささんのプロフィール画像
ささ
2020年07月10日 19時40分

ご由緒

高野山真言宗の別格本山。「四国の総関所」として四国八十八ヶ所の根本道場といわれ、また「阿波の関所」としても知られる。縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願で行基菩薩によって創建された。勅命により行基菩薩が光明皇后の安産を祈るため、念持仏として5.5センチほどの小さな黄金の「子安の地蔵さん」を彫造した。これを「延命地蔵菩薩」と名づけて本尊にし、堂塔を建立したと伝えられる。弘仁6年(815)、弘法大師が当寺を訪れ、このご本尊を拝した。大師は、あまりに小さなご本尊なので、後世になって失われる恐れがあると、自ら一刀三礼をして新たに像高1.9メートルもある大きな延命地蔵像を彫造され、その胎内に行基菩薩が彫ったご本尊を納められた。このときに寺名を「立江寺」と号した。当時は現在地より西へ400メートルほど山寄りの景勝地にあって、七堂伽藍を備えた巨刹であったといわれる。

「天正の兵火」(1575〜85)では立江寺も逃れられず、壊滅的な打撃を受けた。だが本尊だけは奇しくも難を免れている。のち、阿波初代藩主・蜂須賀家政公の篤い帰依をうけ、現在の地に移って再建された。また、昭和49年の祝融の災にもご本尊は救い出されている。昭和52年に再建された本堂の格天井画(286枚)は、東京芸術大学の教授等により花鳥風月などが描かれており、観音堂の絵天井とともに昭和の日本画を代表する文化財であると高く評価されている。寺伝の「釈迦三尊図」は、国の重要文化財指定品である。 邪悪な心を裁く関所寺の半面、「子安の地蔵尊」「立江の地蔵さん」と親しまれている。

電話番号

0885-37-1019

編集前:0885-37-1019(代)

メールアドレス

info@tatsueji.com

ご祭神/ご本尊

延命地蔵菩薩

編集前:延命地蔵尊

URL

http://www.tatsueji.com/

編集前:https://www.tatsueji.com

アクセス

牟岐線 立江駅下車 (0.4km)
18【恩山寺】より
(自家用車)約15分 約5km
(徒歩)約1時間 約4km
20【鶴林寺】より
(自家用車)約30分 約14km
(徒歩)約3時間30分 約14km

参拝時間

7:00~17:00

駐車場

普通30台(300円) マイクロ5台(1000円) 大型6台(1000円)

トイレ

仁王門の横

山号

橋池山(きょうちざん)

院号

摩尼院(まにいん)

創立

天平19年(747)

創始者/開山・開基

行基菩薩

巡礼

四国八十八箇所第19番
阿波七福神霊場・毘沙門天

行事

元旦〜3日 大晦日、初詣
節分 厄除け、開運、星祭祈祷会
2月23日〜25日 初会式・大植木市
7月24日 夏会式、施餓鬼会
8月13日 お盆供養会
8月23日 地蔵盆・ローソク祭
11月第2土・日曜日 お十夜大法会
11月23日 先祖供養、水子供養、流水潅頂
毎週 土曜日 13時 護摩大祈祷会
毎週 月曜日 木曜日 14:00~15:00 ヨガ教室

文化財

絹本着色釈迦三尊像(重要文化財)

ログインすると情報を追加/編集できます。