えびすじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
蛭子神社(松茂町)の編集履歴
2020年11月24日 14時05分
ご由緒
寛文二年(西暦1662年)、出雲の三穂ケ崎蛭子神社、現在の島根県松江市の美保神社
https://hotokami.jp/area/shimane/Hrmtk/Hrmtktm/Dktksa/143868/
より祭神事代主命を分祀し蛭子大明神として祀られました。明治5年蛭子神社に改称。
昭和13年徳島海軍空港隊建設のため用地買収され、
中喜来春日神社
https://hotokami.jp/area/tokushima/Hrptk/Hrptktm/Drrtt/95422/
に合祀されていました。
戦後昭和27年に現在地に用地を得て奉還。
社殿は鉄筋コンクリート造、昭和51年完成。
編集前:寛文二年(西暦1662年)、出雲の三穂ケ崎蛭子神社、現在の島根県松江市の美保神社
https://hotokami.jp/area/shimane/Hrmtk/Hrmtktm/Dktksa/143868/
より祭神事代主命を分祀し蛭子大明神として祀られました。明治5年蛭子神社に改称。
昭和13年徳島海軍空港隊建設のため海軍に接収され一時は
中喜来春日神社
https://hotokami.jp/area/tokushima/Hrptk/Hrptktm/Drrtt/95422/
に合祀されていました。
戦後昭和27年に現在地に用地を得て奉還。
社殿は鉄筋コンクリート造、昭和51年完成。
ログインすると情報を追加/編集できます。