御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ずいこうじ|天台宗松医山

瑞光寺の御由緒・歴史
栃木県 北山駅

ご本尊秘仏 勢至菩薩/木造 薬師瑠璃光如来立像
創建時代貞観2年(860)
開山・開基慈覚大師
ご由緒

天台宗で松医山三宝院瑞光寺と称し、寺伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師の開基とされる。本尊は勢至菩薩であるが「下野国誌」には、本尊は薬師如来であると記されている。瑞光寺は、当初からこの地にあったのではなく、以前は原、中丸(西田井地内)というところにあり、第一世で中興開山覚秀が現在の地に移したと伝わっている。慶安元年(1648)8月24日に将軍家より15石の朱印地を認められ、その後も歴代将軍より朱印状を受けている。30世の範友法印が第二中興開山とされ、当寺の再興に尽力したとされる。以降、代々法孫相続し、現在の住職は52世である。これまで、たびたび火災にあったが、明治3年(1870)4月9日にも山火事の飛火により伽藍諸堂のほとんどが焼失している。現存の建築物は、本堂は明治15年(1882)に落成、庫裡は明治23年に建築、表門は明治23年に建立、山王社は宝暦2年(1752)に38世の亮観が建立、稲荷社は天保14年(1843)に建立されたもので現在に至っている。

真岡市 案内板

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ