さくらまちにのみやじんじゃ
桜町二宮神社のお参りの記録一覧
二宮尊徳(金次郎)所縁の神社です。後程参拝する大前神社の兼務社なので、神職は不在で。社頭横の二宮尊徳資料館が休館日だったためなのか?閑散としていました。
社号標
鳥居
案内図
二宮尊徳像
二宮尊徳資料館
参道
燈籠
手水舎
尊徳歌碑
燈籠
狛犬
拝殿・扁額
本殿
境内社 詳細不明
史跡桜町陣屋跡
足洗池 日が暮れて陣屋にあがる際に、尊徳が足を洗った池と言われています。この日は池は干上がっていました。
桜町陣屋跡説明板
桜町陣屋跡 元禄12(1699)年、小田原藩主大久保家の分家・宇津家が設置した陣屋(役所)跡。現在あるのは復元したもの
井戸
桜町陣屋跡説明板
二宮尊徳翁は、1821年『文政4年』36歳の時小田原藩藩主大久保忠真公より荒廃していた桜町の復興を命じられて、相模国栢山村『神奈川県小田原市』より桜町二宮神社横にある桜町陣屋に移り住まれ、そこを拠点に報徳仕法と呼ばれる独自の農村経営法と思想哲学を編みだし、桜町をはじめ近隣の村々の復興されました。
二宮尊徳資料館があります。月曜日休館の看板あり、ガッカリ😮💨
御朱印は、真岡市の大前神社さんで頂けるとの事です。勉強不足でした💦💦💦
参道
社殿
国指定史跡となってます。現在の建物は復元されたものです。
尊徳翁はここに約26年間家族と住まれました。
この池は日が暮れて陣屋に上がる際に、尊徳が足を洗った池と言われてます。
昔の小学校には必ずいた薪を担ぎ本を読む二宮さん。今は学校の怪談で夜歩いている二宮さん、と言う認識しかないかもしれない。
荒廃していた土地桜町の復興を命じられて相模の国からはるばる来てくれたのは文政4年(1821)のこと。報徳仕法と呼ばれる農村の運営法と思想哲学を編み出しみごとに桜町を復活させました。
よそ者といわれ、辛い時期もあったようですが、現在は二宮町と町名になるほど親しまれています。
ちなみにですが、合併前は芳賀郡二宮町ですが、今は真岡市でございます。
ページが2つありましたので、現住所の方に投稿いたします。
手水舎
社殿の左右が赤と黄色に、、
嵐山とまでいかないにしろ、綺麗です。
飛翔狛犬とまではいきませんが、いいじゃないですか!
黄色の絨毯じゃ
雨もまたよし!
こちらは二宮さんが暮らした陣屋跡です。
なんと!今市の二宮神社では限定御朱印とかに目がいっちゃって、二枚で完成するなんて知らなんだ。行かなきゃ🏃♀️
次はニノに会いに行くために桜町二宮神社に行きました。
・・・え? ジャニーズのあの人じゃないすよ( ゚д゚)?
どこの学校にもいて、夜中に校庭をボルト以上のスピードで走り回るあの方です。
(最近はいない学校も多いようですが・・・)
史跡公園の一画にあって、隣にはニノが活躍した桜町陣屋跡。門前には資料館があります。
資料館は休館日で見られず(*_*)
こういう博物館系は月曜日が軒並み休みというのをスッカリ忘れてて、白蛇辨財天近くにあった、さむらい刀剣博物館というのも見れなかった(つД`)
ちなみに昔読んだ栃木の歴史という本によると、二宮尊徳の桜町陣屋再興活動というのは、発端は飢饉ですが・・・
スッカリ怠け癖がついて「働いたら負けかな('A`)」状態になってしまった村人を、ケツ叩いたり表彰したりして立ち直らせることだったらしい!(゚□゚;)
この辺、現代で就活に失敗し続けてニート化するのと何か通じるものがあるなぁ・・・と思ったり(ーー;)
(私自身も経験ありますんで(^^;)
そのため最初の頃は村人の反感買ったり、上司に妨害されたりして、一時行方不明になって成田山で修行してたこととかもあったらしいですねw
ニ~ノ~ミ~ヤさん♪
奥さんの方がレビュー向いてるよ( ゚A゚)
そんなはずわ!Σ( ̄ロ ̄lll)
・・・いや、奥さんいねーし orz
御朱印は大前神社でいただけます
ただし「ちゃんと参拝したんか?あぁん(゚Д゚)」という宮司チェックありなので注意w
鳥居手前の駐車場にあった金ちゃん像
クラーク博士風金ちゃん像
オーソドックスな校庭走り回る金ちゃん像はなし(´・ω・`)
資料館は閉館日 orz
鳥居
わりと長い参道
拝殿
摂社は後ろの方に一つだけ
珍しい!イナゴ除けの御札
二宮さんが祀られてる神社にピッタリですね
祭神不明
金幣が祀られてました
隣にある桜町陣屋跡
化け物には化け物ぶつけんだよ!
貞子と伽耶子が落ちたような井戸と、遠くに並ぶ案山子
二宮さんが一日中村人を叱咤激励して帰ってきたあと足を洗った池
そんな二宮さんのテーマソング↓
https://youtu.be/asiHrVKcPyc
報徳二宮神社なんてのもあったのか!Σ(×_×;)
ここも「ハイ!拝んできました☆(゚∀゚)」とか言ってもらっちゃえば・・・(*´艸`)
・・・って日光かよ orz
バレバレだな(^^; やっぱウソはいけませんw
二宮尊徳をお祀りしている神社です。
神社のお隣には尊徳の住居が再現されています。
近くにいちご発祥の地の碑がありました。
でもこういう発祥の地ってやつは色んな処が言い出すのでわかりません。
カツカレー発祥の店のエピソードを何回聞いたことか。
別日に大前神社でいただいた御朱印です。
二宮尊徳(金次郎)をお祀りしている神社⛩さん🌟
神社に参拝する前に、隣りの資料館を見学させて頂きました。
とても働き物というイメージと努力家の神様✨✨✨だという事が伝わってきます😊
何事もコツコツとこなして行けば先にあるものに辿り着けると私は解釈することができ、今までの自分に対する努力は、無駄ではないのかなぁ!なんて
心に元気を抱くことができた有り難い参拝となりました🤗👏🍀
ありがとうございます😊🍑✨
参道が長くて、ゆったりしています☘️🌿☘️🌿☘️
社殿⛩✨
狛犬✨
この形は、うちの猫🐱がよくする形❣️笑笑
猫あるある🐱
鳥居⛩
狛犬✨
ありがとうございます😊🍑✨
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0