うんがんじ|臨済宗妙心寺派|東山
雲巌寺のお参りの記録一覧
緑が美しい。木造の建物が新緑と春の花の中に佇んでいる。
階段の上に山門が見えます。
4月にしては強い日差しで階段で息があがる。
仏殿
質素ながらもしっかりした建物
内部
扉が開いていました。
白藤の良い香りがあたりに漂って、蜂もブンブン飛んでます。
老大杉の切り株
1600年代から生育してる様子がわかります。
シャガ
ツツジ
白山吹
方丈
一段高い場所にあります。
山吹とぼたん
木蓮
平和観音
新緑の御朱印ができてました!
大人の休日俱楽部で行く50歳の旅~JR東日本CM。吉永小百合さんが訪れた地。本日は天候も悪く雨が似合う場所という事もあり紅葉の具合も見たかったので参拝しました。一昔前(約18年前)は50歳になったら旅行しましょうと宣伝してたんですねぇ〜今じゃあぁぁ〜年金は70歳から貰いましょう。70まで働きましょう!なんてこったぁ~南無阿弥陀 合掌。
書き置きの御朱印になります。
コダックCX7530
画像拝借。JR東日本のCMはYOUTUBEでご覧下さい。
この撮影スポットがなんとも言えない。
コダックCX7530
オリンパスE520
コダックCX7530
オリンパスE520
コダックCX7530
コダックCX7530
コダックCX7530
オリンパスE520
オリンパスE520
コダックCX7530
コダックCX7530
オリンパスE520
オリンパスE520
オリンパスE520
オリンパスE520
オリンパスE520
コダックCX7530
コダックCX7530
オリンパスE520
コダックCX7530
コダックCX7530
オリンパスE520
コダックCX7530
オリンパスE520
コダックCX7530
コダックCX7530
オリンパスE520
コダックCX7530
オリンパスE520 2008年製1000万画素 E500より、手振れ補正が有り使いやす。コダック製CCDセンサーは搭載されていない。レンズ付き中古で1万円前後なので入手しやすい、一眼レフで撮る楽しみが味わえます。画質はスマホに劣るな~?と思います。
臨済宗妙心派の寺院です。山号は東山。本尊は、銅造釈迦如来坐像。開山は高嶺顕日、開基「創立者」です。
以前TVのCM に流れた寺院です。
山奥にあり、清らかな清流が流れています。とても静かです。、
紅葉が両側にあり、秋に真っ赤に染まるのでしょうね^o^
書き置きです
正式名:東山雲巌寺
栃木県大田原市雲岩寺に所在する臨済宗妙心寺派の寺院である。
本尊は釈迦牟尼仏(銅造釈迦如来坐像)、開山は高峰顕日(仏国国師)、開基(創立者)は叟元和尚(寺伝)。
開山当時は筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本四大道場と呼ばれた。
山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡って石段を登ると、正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ代表的な伽藍配置となっている。
俳聖松尾芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残していて、春の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色は見事。
雲巌寺は禅の修行のための道場のため、一般の方は堂内に入れないが、境内の参拝は自由にできる。また、御朱印帳等への墨書、押印の対応はなく、玄関に書置きの御朱印が用意されている。
大田原市黒羽にある雲巌寺で御朱印を頂きました。
書置きでした。
雲巌寺は曹洞宗妙心寺派のお寺で
筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並び
禅宗の日本四大道場と呼ばれています。
芭蕉も奥の細道で立ち寄ったとされます。
武茂川にかかる朱塗りの橋を渡ると山門です。
雲巌寺の山門を別アングルから撮っていますがこれは冬に撮影したものですが
このアングルはJR東日本の大人の休日倶楽部で吉永小百合が
この場所で撮影されたものです。(これで有名になってしまいました)
雲巌寺の仏殿(釈迦堂)がありご本尊は釈迦牟尼仏です。
雲巌寺の方丈(獅子王殿)です。
雲岩寺は一般に参拝はできますが道場ですので内部の拝観は不可です。
近くの庫裏で御朱印が書置きが設置されます。
平和観音堂、三仏殿などがあります。
#雲巌寺
#栃木県
#大田原市
#御朱印
御朱印
山門
山門
鐘楼
仏殿
仏殿
平和観音堂
年輪
方丈(獅子王殿)
雲巌寺の方丈(獅子王殿)から
仏殿(釈迦堂)と山門を望む。
三仏殿
那須3日目 5/1最初に参拝したのがここ。
ここは栃木っ子なら一度はやったことがあるであろう下野かるたの「う」になってて、子供の頃から名前だけは知ってました。
ちなみに県内の名称・旧跡・偉人などは、この下野かるたのお陰で覚えたものが多いです。
一例をあげると・・・
「と」トテトテトテ馬車 紅葉の塩原
「ち」血の叫び田中正造
「ふ」ふるさとの味しもつかれ
・・・まぁ、しもつかれは嫌いですけどw
さて車中泊なのであまり良く眠れず、なんと朝7時くらいに着いてしまいました(^^;
まぁ、ここは書き置きのみと聞いてたのと、檀家寺でも観光寺院でもなく臨済宗の雲水修行場と聞いてたので、禅寺なら朝早くから開いてるだろうと勝手に想像w
(庫裏が閉まってたら御朱印は諦めるつもりでした)
行ってみたら・・・おぉ!Σ( ̄□ ̄;) なんと美しいお寺だ・・・(*´Д`)
近くに学校か合宿所があるらしく、中高生くらいの体育会系女子が数名ジョギング中。
山門前の階段ですれ違い「おはようございます!(^▽^)」と挨拶してくれました。
うーん、青春映画の1コマみたいだ(*´ω`*)
1ヶ所目から大当たりのお寺に巡り会えて、気分良く3日目の旅をスタートできました☆
御朱印
書かれてるのは本尊等ではなく御詠歌のようです
駐車場脇にはレトロな感じのバス停
「俺が危い」 なんぞ?wwwww
あれ?なんかスゴそうじゃね(゜゜;)
おぉ!Σ( ̄□ ̄;)
美しい・・・京都か奈良のお寺みたい(*´Д`)
本当に観光寺院じゃないのか?
神橋の上から
重厚で立派な山門
手水と鐘楼
仏殿
額には大きく「東山」と山号が書かれてます
御本尊
この先は門が閉じられてて入れず
勅使門とあるので一般人は通れないのかも
左手に平和観音堂
鐘楼の前に大きな切り株が
家康の誕生の6年前に生え、樹齢400年生きて、平成年代に倒れたようです
庫裏と本堂(方丈)
本堂
本堂前には御詠歌やお言葉などがありました
本堂内
「獅子王殿」との額あり
朝早くでしたが幸い庫裏は開いていて、書き置きをいただくことができました
右手の方に熊野神社と三仏塔があるようなので行ってみることに
鳥居はあるんですが参道がない(´・ω・`)
鳥居の下にはお寺の裏門
横に石階段があったので登ってみたものの・・・
やはり神社に通じる道なし
横の方から上がる道はあるみたいなんですが、何らかの理由で参拝不可らしく柵と車で道が閉鎖されてた(>_<)
仕方ないのでここから遥拝
屋根に独特の紋章みたいのが付いてたり、どんな神社なのか非常に気になる・・・(゜゜;)
三仏塔
こちらも一般参拝不可のようです
後ろの方に鯉のぼりが
深山幽谷のお寺かと思ってたのですが、意外にも後ろに集落があるようです
三仏塔の近くに寺の由来
元寇の時に対蒙古で強硬策を進言した渡来僧の無学祖元と、その弟子筋が法統のようです
帰りは裏門から
最期に山門をもう一度望む
本当に良いお寺だった(* ´ ▽ ` *)
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0