御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
養福院ではいただけません
広告

ようふくいん|真言宗智山派妙賀山

養福院の御朱印・御朱印帳
栃木県 黒田原駅

御朱印について
限定
-
御朱印帳
-
電話番号

0287-75-0728

その他の巡礼の情報

那須三十三観音霊場
第四番

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

くし
くし
2021年05月05日(水)
1450投稿

この日最期の参拝。
なぜか一ヶ所だけ突出して東にズレてる四番札所 養福院に行きました。

上手い具合に白河神社から伊王野に向かう県道76号線沿いで、一本道をひたすら南下すれば良かっただけですが、こちらは国道294と違い、ほとんど人家もない山道でオマケに激しい雷雨だったのでちょっと怖かった(*_*;
(ちなみにこの県境76号線が奥州街道が開かれる以前に使われてた東山道らしい)
こちらの道にも栃木・福島県境に当たるところに「追分けの明神」という名前で住吉玉津島神社があったみたいなのですがとても寄る気になれず(^^;
一応ネットで拾ってきた写真載せときます。

さて養福院ですが、ご覧のように普通の田舎のお寺さんでしたw
一応完全な山寺でなく集落の中にあるのですが、近くにあるのは今でも営業してるのかわからない田舎のよろず屋が一軒だけ。
確かに札所とはいえ、ここにお坊さんが常駐したがらないのはやむを得ないかなと思いました(^^;

養福院の御朱印

那須三十三観音霊場 第四番
無住寺なので第一番の明王寺で受印します

養福院の建物その他
養福院の建物その他
養福院の仏像

頭と身体のバランスがおかしい仏像

養福院の本殿

オーブが写ってる!?((( ;゚Д゚)))
単に夕立で雨粒が付いただけw ・・・と思いたい(--;)

養福院の鳥居

東山道の栃木・福島県境にある追分けの明神
源義経に纏わる伝承がいろいろあるようです

もっと読む

養福院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(3枚)

御朱印(3枚)

御朱印
2021年04月
御朱印
2021年03月
御朱印
2020年07月
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景