おんべしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![幣石神社の鳥居]()
![幣石神社の像]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

幣石神社ではいただけません
広告
栃木県のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿
ハナナチエ
2022年08月04日(木)
2214投稿
義経の武運祈願した岩に御幣を奉った「御幣石」を祀る「幣石神社」
栃木r60黒磯棚倉線沿いと栃木r76伊王野白河線が交差するところにある会社の隣の雑木林の中。
駐車場ないが、三叉路なのでスペースがある。
「参拝した」とは言えず鳥居の写真だけ。
が、正直義経伝説が好きじゃなかったら誰も参拝しないと思うので記録だけ載せておきます。
歩道から階段が伸びて山の斜面に。
階段登ってすぐに「義経街道」の石碑と箱があるけど中身なし。すぐ横に義経伝説とおんべしの説明の立て看板あり。そこからすぐ斜面になり大木の奥に鳥居、ネット情報では鳥居を抜けると斜面を登ると石の祠が祀られていると。
義経が頼朝の挙兵に呼応して鎌倉へ赴く際、武運を祈り岩に御幣を奉った伝承があり、義経が腰掛けた石もあるとか。ただ、石山なのでどれがどれかは不明だそうだ。
斜面がぬかるみ、雑草が腰近くまで伸びていたので全く近づけず。無念...。サンダルにワンピースだったし😥夏は難しい。
もっと読む
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🎌
広告
幣石神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0