にっこうとうしょうぐうおかりでん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
日光東照宮御仮殿のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月07日(土)
参拝:2023年1月吉日
本殿を修理する時、ご祭神を仮に安置しておく御殿なんだそうです。
普通は修理が終わり、ご祭神を元に遷すと取り壊してしまうそうですが、東照宮は繰り返し修理をするので御仮殿だけはずっと残されているんです。
1639年に三代将軍、徳川家光に造営された建物は国の重要文化財です。
何度も東照宮にはお参りしていますが、鳥居の右奥にこんな建物があるとは知りませんでした。
「無料公開中」の看板に引き寄せられるように行きましたが、普段は公開していないのか、有料なのかもわかりません。
普通は修理が終わり、ご祭神を元に遷すと取り壊してしまうそうですが、東照宮は繰り返し修理をするので御仮殿だけはずっと残されているんです。
1639年に三代将軍、徳川家光に造営された建物は国の重要文化財です。
何度も東照宮にはお参りしていますが、鳥居の右奥にこんな建物があるとは知りませんでした。
「無料公開中」の看板に引き寄せられるように行きましたが、普段は公開していないのか、有料なのかもわかりません。
無料公開中の看板につられて行ってみます。
静かな木々の間に参道があります。
静かな木々の間に参道があります。
立派な銅鳥居と緑の透塀に囲まれた御仮殿
撮影禁止のため、ここまで!
本殿は天井画、朱の床、見事な彫刻が真近で見られました。これが、家光が建てた当時のものか、、と思うとゾクゾクしました。
撮影禁止のため、ここまで!
本殿は天井画、朱の床、見事な彫刻が真近で見られました。これが、家光が建てた当時のものか、、と思うとゾクゾクしました。
鳥居横の2本なのか1本なのか、わからない立派な杉があります。
だいたい夫婦杉とか命名するんでしょうが、敢えて言わないところが東照宮なのかな?
だいたい夫婦杉とか命名するんでしょうが、敢えて言わないところが東照宮なのかな?
すてき
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。