御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さんしょじんじゃ

三所神社の編集履歴
2023年05月26日(金)
栃木県 藤岡駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2023年05月26日 15時16分

緯度

36.25821202193864

編集前:36.25815056461117

経度

139.64249515852757

編集前:139.64243804187376

ご由緒

【三所神社】
藤岡城主一族の守護神として、初代藤岡城主藤岡伊勢守房行が、唐沢宿現宮から勧請し祀ったと伝う。
向かって右側の社は、今の内町公民館にあった神明宮を明治四十二年(1909)藤岡神社に移し、昭和二十年(1945)頃現在地に移したものである。

【藤岡城】
承平2年(932年)平将門によって築かれ、後世関東七ヶ城の一つと言われた堅固な花岡館がその前身と云われる。
しかし天慶三年(940)逆心という名のもとに討たれ、同時に廃城。
寛仁2年(1018年)足利成行が再建して中泉城と称し、一族の佐貫太郎重光を置いた。 後に足利俊綱の三男忠行が城主となり、房行、房綱と代々続いた。
その後、藤姓足利氏の一族が城主となって藤岡氏を称し代々続いたが、天正5年(1577年)藤岡佐渡守清房のとき、唐沢山城主佐野宗綱との争いに敗れて自刃した。
藤岡氏の後は家老の茂呂弾正久重が城主となったが、天正18年(1590年)小田原北条氏と運命をともにして廃城となった。

ご祭神/ご本尊

伊弉諾尊、伊弉冉尊、大己貴命、天照大神

URL

https://www.tochigi-kankou.or.jp/spot/fujiokajyou-ato

見所

藤岡城跡に立つ神社

駐車場

なし
一応神社前に駐車スペースはありますが、笹藪を切り開いただけの未舗装の空き地なので注意

創立

1200年前後?

創始者/開山・開基

藤岡伊勢守房行

ログインすると情報を追加/編集できます。