さんしょじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三所神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月26日(金)
参拝:2023年5月吉日
地方の小領主なれど、この地域の寺社縁起にいろいろと関わってる藤岡氏の藤岡城跡を訪ねてみることにしました。
一応、藤姓足利氏や佐野氏の分家ということで自分の地元とも関わりがありますのでw
藤岡氏も藤岡城も知る人ぞ知るといったドマイナーな存在ですが、この城の前身はなんと平将門公が建てた花岡館というお城らしい!?Σ( ̄□ ̄;)
・・・まぁあくまで伝承ですけどね(^^;
ただ当時は渡良瀬遊水池なんてなかったし、渡良瀬川や利根川の流路も今と違ってて、この辺りは将門公の本拠地の猿島・岩井方面ともっと通交しやすかったかもしれないので可能性もなきにしもあらずかと。
この藤岡城の本丸跡に立つ神社。
まぁご覧のように、二つの小さな祠と一つの霊跡があるだけですが(^^;
一番左が三所神社、イザナギ・イザナミ・オオナムチの三柱の神が祀られてるので三所と呼ぶ。 由来を見ると佐野の唐沢山周辺から勧請されたようです。
真ん中は明治に遷座された神明宮、一番右は結界で囲まれた謎めいたストーンサークル。
一応、藤姓足利氏や佐野氏の分家ということで自分の地元とも関わりがありますのでw
藤岡氏も藤岡城も知る人ぞ知るといったドマイナーな存在ですが、この城の前身はなんと平将門公が建てた花岡館というお城らしい!?Σ( ̄□ ̄;)
・・・まぁあくまで伝承ですけどね(^^;
ただ当時は渡良瀬遊水池なんてなかったし、渡良瀬川や利根川の流路も今と違ってて、この辺りは将門公の本拠地の猿島・岩井方面ともっと通交しやすかったかもしれないので可能性もなきにしもあらずかと。
この藤岡城の本丸跡に立つ神社。
まぁご覧のように、二つの小さな祠と一つの霊跡があるだけですが(^^;
一番左が三所神社、イザナギ・イザナミ・オオナムチの三柱の神が祀られてるので三所と呼ぶ。 由来を見ると佐野の唐沢山周辺から勧請されたようです。
真ん中は明治に遷座された神明宮、一番右は結界で囲まれた謎めいたストーンサークル。
城跡への入口
この辺りもすでに城のもと二の丸とのこと
この辺りもすでに城のもと二の丸とのこと
工場が建っていてその横の狭い道を入って行きます
大型車だと厳しいかも(>_<)
大型車だと厳しいかも(>_<)
一番奥の台地の突端付近に神社あり
一応下からも道は続いてますが、未舗装の農道なのでそちらからも入れるかは不明
一応下からも道は続いてますが、未舗装の農道なのでそちらからも入れるかは不明
この三所神社の辺りが城の本丸だったらしい
藤岡城沿革
横は太陽光発電所になってた
ちゃんと鳥居もあります
回りに民家もほとんどないが氏子もいるらしい
回りに民家もほとんどないが氏子もいるらしい
平城なのであまり遺構は残ってませんが、ご覧のように高めの土塁になってます
太陽光発電所の柵がちょうど戦国時代の馬防柵のようになっていい味を出してた♪
後ろに鉄砲隊とか並んでるのを妄想できますw
太陽光発電所の柵がちょうど戦国時代の馬防柵のようになっていい味を出してた♪
後ろに鉄砲隊とか並んでるのを妄想できますw
御神木と思われるイチョウの木
鳥居付近に桜もあって、春の写真も結構キレイだった
鳥居付近に桜もあって、春の写真も結構キレイだった
三所神社、神明宮、霊跡
三所神社は額も付いてる
結界で囲まれたストーンサークルに宝塔が三基祀られてる霊跡
これについては詳細不明です
これについては詳細不明です
何か下の方に石神らしいものもあるな?('_'?)と回り込んでみたところ・・・
なんだ、ただの区画整理の記念碑か(^^;
つまらん
つまらん
すてき
投稿者のプロフィール
![くしさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
くし1569投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。