御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いいありじんじゃ

飯有神社の編集履歴
2024年02月01日(木)
栃木県 福居駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年02月01日 06時08分

ご由緒

大宝律令、養老律令が作られ、地方の統治組織ができ大字福居字大宮上に梁田郡衙が置かれ、天平九(737年)年七月二日、郡衙の守護神として奉祀されたという。
享保一二(1727)年、神祇管領卜部兼敬より正一位の神階を授けられた。
明治初年、飯有大明神から飯有神社に改称。 明治三二年、村社に列せられる。 同三八年、土地区画整理のため、字諏訪の無格社諏訪神社の境内に移転し、同神社を境内社とする。

ご祭神/ご本尊

《主》伊邪奈岐命・伊邪奈美命 
《配》五十猛命・大雷命 
《境内社》諏訪神社・八坂神社・稲荷神社

編集前:《主》伊邪那岐命,伊邪那美命,《配》五十猛命,大雷命

見所

梁田郡衙の守護神として創建されたと伝わる古社

駐車場

なし

創立

天平九(737年)年七月二日

創始者/開山・開基

不詳

本殿/本堂の建築様式

(本殿)流造小板葺 (幣殿)切妻造銅葺 (拝殿)切妻造銅葺

行事

2月 初午祭
4月第三日曜日 例祭

ログインすると情報を追加/編集できます。