御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
遍照寺ではいただけません
広告

へんしょうじ

遍照寺のお参りの記録(1回目)
栃木県福居駅

投稿日:2024年02月10日(土)
参拝:2024年2月吉日
この日最後に行ったお寺。
家から1km弱で歩いても行けるような距離だったのですが、無住寺+由緒がハッキリしなかったので今までスルーに(^^;

ここも例によって文化財の案内板しかなく、寺自体の由緒は不明。
・・・ぶっちゃけ石塔なんて専門家以外は興味ないと思うので、よほど面白い伝説や逸話でもなければこういう案内板は全て寺自体の歴史オンリーにしてほしい(暴論w)

このお寺にはちょっと珍しい、仏像ではなく板絵の四天王像があります。ご覧のようにわりと現代的なタッチで中国風の武人像が描かれてるw
以前は板絵の間に由緒とか説明も書かれてたらしいんですが、残念ながらスッカリ消えてしまったらしい( ´・ω・`)

普門寺が鹿島神社、円成院が天満宮とセットのように、ここは八幡宮とのセットです。
寺院横の参道を通って次はこの八幡宮に向かいました。
遍照寺(栃木県)
山門はもとは朱塗りだったと思われますが、色が褪せてピンクに
遍照寺(栃木県)
山門左右に石仏群
遍照寺(栃木県)
遍照寺(栃木県)
山門左右に描かれた板絵の四天王像
遍照寺(栃木県)
おそらくこれが毘沙門天(多聞天)
遍照寺(栃木県)
あとはちょっとハッキリしないのですが、持ち物が剣なのでこれは持国天かな?
遍照寺(栃木県)
反対側
遍照寺(栃木県)
広目天と思われます
遍照寺(栃木県)
増長天
遍照寺(栃木県)
多宝塔その一
遍照寺(栃木県)
水の枯れた池
遍照寺(栃木県)
池の端にあるのでたぶん弁天宮でしょうね
遍照寺(栃木県)
石碑が二つ
手前のは斜めに傾いてる
遍照寺(栃木県)
文化財の多宝塔
遍照寺(栃木県)
正直こういうの読んでも
ふーん・・・で?(・ω・) って感じなんだよな(^^;
遍照寺(栃木県)
本堂
緩やかに膨らんだ屋根
遍照寺(栃木県)
全然読めん(*_*;
遍照寺(栃木県)
御本尊の阿弥陀如来、大日如来もありますね
脇侍の観音菩薩・勢至菩薩の方がでかい(^^;
そういえば足利は真言宗・天台宗でも阿弥陀如来を本尊としてる寺がやたらと多いな(・・;)
遍照寺(栃木県)
左の方にあった貼り紙
カラスより・・・ってなんだべ?w

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
遍照寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ