御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
星宮神社 (常見町)ではいただけません
広告

ほしのみやじんじゃ

星宮神社 (常見町)のお参りの記録(1回目)
栃木県福居駅

投稿日:2024年02月21日(水)
参拝:2024年2月吉日
この前、時間の関係で行けなかったもう一つの星宮神社にも行ってみました。

ここも一つ前の上之宮神社と縁起が似ていて、鎌倉時代初期にこの辺りが開拓された時に建てられたもの。
上之宮の方は足利義兼公自身の創建でしたが、こちらは恒見小次郎という家臣。
後の世に足利尊氏の家宰となる高師直などが出る、高氏に連なる人物だそうです (父親が高惟光という名前)

ここから100~200mほど北に行った所に常見弁天こと正善寺があります。 そちらの創建年代はずっと下りますが、おそらく山号の「明星山」はこの星宮神社に由来するものと思われます。 この神社は神仏分離前は虚空蔵菩薩を祀っていたそうですが、明けの明星は虚空蔵菩薩の化身・象徴なので。

ところでこの神社は、昭和期に一度火災で全勝し、佐野市葛生町牧にある東宮神社本殿を無償譲渡されて移築したものだそうで、そのうち東宮神社も行ってみたいと思い調べてみたのですが・・・・・なんと数年前に台風で全壊してた! orz
水害のリスクが高そうなこの神社が火事で全焼し、むしろ水害より山火事リスクの高そうな神社が台風で全壊・・・何か奇妙な因縁というか皮肉なものを感じましたわ(゜゜;)


【追記】
ここから次の所に向かう途中、この前行った発射!(°Д°) ・・・八社神社近くにある天然記念物の大木の近くを通ったので、八社神社の投稿に写真を追加しときました。
星宮神社 (常見町)(栃木県)
渡良瀬川と平行して流れる袋川の土手沿いにあります
星宮神社 (常見町)(栃木県)
幟ポールあり
小社ながら境内も整ってて地域の鎮守として大切にされてる様子
星宮神社 (常見町)(栃木県)
鳥居
星宮神社 (常見町)(栃木県)
水道式手水と石祠
星宮神社 (常見町)(栃木県)
左に石碑群
道路・治水関係のものが三基と日清・日露戦争の記念碑が一基
星宮神社 (常見町)(栃木県)
左奥に摂社
たぶん大きい方が資料にある神明宮
星宮神社 (常見町)(栃木県)
摂社を見に行こうとした時、この石に思いっきり躓いた(>_<)
星宮神社 (常見町)(栃木県)
拝殿
星宮神社 (常見町)(栃木県)
額受けに菊花のような飾りがあります
星宮神社 (常見町)(栃木県)
本殿

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
星宮神社 (常見町)の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ