かなやまじんじゃ
金山神社のお参りの記録一覧
12月6日、例によって足利の祭りを知らせる花火の音がする🎆
はて・・・今日はどこのお祭りだったっけ?f('_'?)
あぁそうだ!工業団地の金山神社の年一回の吹子祭り‼️🔥💥🔨
すぐ近くだしこれは良い機会なので見に行こう✨️と颯爽とケッタマシーンに飛び乗る🚲️w
鉄工業関係の繁栄を願って、昔ながら鍛造で鉄の輪を鍛えるというお祭りです。
まぁ、岐阜の関、新潟の三条、大阪の堺、あるいは土佐みたいな刃物産地ではこういう鍛冶祭りも珍しくなく、鉄輪どころか日本刀とか打っちゃうんでしょうがw、この辺りでは金山神社自体もなかなかないのでレアな奇祭。
足利も山姥切国広とか客寄せしようとしてるんだから、いっそのことどっかから刀鍛冶呼んで刀打っちゃえばいいのに⚔️w ・・・まぁ経費とか結構掛かるんでしょうね💸(^^;
吹子祭りは12月8日固定、普通祭りというと人出を狙って同じ週の土日にシフトすることも多いですが、ここは工業団地の関係者が慣行するため、8日が土日に重なると逆に前後の平日にシフトするという、働き方改革にも沿ったホワイトなお祭りですw
そのため屋台とかは出ず神事だけですが、和太鼓演奏とかもあってなかなか雄壮でした🥁
これで2024年は参拝納め🙏
個人的にも世間的にもいろいろ困難が伴う辰年でしたが🐲😣 どうか蛇年は良い年になりますように🐍🙏と、金山彦命にお願いして足利鉄工団地協同組合を後にしました🚲️💨
祭りが始まるまで和太鼓の大将が、横笛で朗々と「荒城の月」を吹奏🎶🌙
伝統的な鍛冶技法に従い、吹い子で炭を加熱中🔥
祭りの始まりは雄壮な和太鼓演奏から🥁
動画も撮ったんだけどアップできないのが残念😖
次に鉄工業界のえろい人達のお話が一くさり終わったあと、神主の先導で鍛冶師が神社へ
先頭のちょっと良い着物の人は「奉行」だそうで、鉄輪の検分役
お奉行様のOKが出ないと鉄輪を繋ぐことができないそうで👌
祝詞奏上
次に神主一人が出てきて、本日使う道具や神聖な火のお祓い🔥🌿
再び神社に戻る
関係者一堂がお祓いを受けて儀式完了
鍛冶場に向かう
お奉行様と鍛冶師の方々
作業開始!
吹子で酸素を送り炭を高温にして鉄棒を赤熱させます💨🔥
三人がかりで鉄を打つ⚒️💥🔨
気温が低いためか、火の温度が上がらないようでなかなか鉄は曲がらない😖
さらに打つべし!打つべし!💥
だいぶ曲がってきた様子
金床の尖った所で形を整えます
タガネで輪を棒から断ち切る
お奉行様のOKも出た様子👍w
昨年までの輪に繋いで鎖にします🔗
完成⛓️
重量の問題なのか、過去全部の輪を繋いでいるわけではなく、10年置きくらいになってる様子
年度などの刻印を入れる
最後に神社に鎖を奉納して儀式完了👍
吹子のスケルトン模型
金床
儀式が終わったので、個人的にお参りさせていただきます🙏
賽銭箱は鳥居の外
社殿内
御神体は金山神社の本宮である、岐阜の南宮大社のお札のようです
鍛冶体験ができます
小学生の団体が体験中だったのでさすがに参加はしなかった(^^;
この日は前半に、市場に立つ商業の守護神を拝みましたが、今度は工業の守護神です。
12月に、昔ながらの鍛冶技法で鉄の輪を鍛えて、毎年一つづつ繋いでく奇祭があります。
家のすぐ近くで日常的に前を通るのですが、足利鉄工団地協同組合の敷地内に立ってるので、祭りの日以外も一般人が入って拝んで良いのかわからず今までスルーしてた(^^;
そのため、駐車場の角に立ってるのですが、車で直接乗り付けず、今回は他にも行くところもあったので徒歩で行って参拝しました。
まぁご覧のように賽銭箱も設置されてるので、別に一般の参拝も拒んでないとは思いますがw
しかし、さすが歴史のまち足利、商業関係者も工業関係者も迷信・・・いや、信心深いなwww
まぁPCという科学の塊みたいな箱を使って悪魔召喚する作品もあるし、ドローンで仏像飛ばすお寺もありますから、どんなに科学が発達しても未知の世界がある限り神仏も存在し続ける余地はあるでしょw
駐車場はあるけど、ケの日も一般人が入って拝んで良いかわからなかったので、少し離れた公園に止めて歩いて行きました(^^;
着きました♪
組合の敷地の角に鎮座してます
組合の門から敷地内に凸(;°∀°)
コソコソしてるとかえって怪しい(^^;
鳥居
社殿
近代に勧請された神社なので、祭神は金山彦命のみで摂社はなし
工業団地の中にありますが、やはり鉄鋼・金属加工関係が中心みたいで、近くの工場にはこんなオブジェも
この工場には恐竜もあり
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
32
0