御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かなやまじんじゃ

金山神社の御由緒・歴史
栃木県 佐野市駅

ご祭神《主》金山彦命・金山姫命
創建時代治安二年(1022)
創始者天明鋳物の鋳物師達
ご由緒

佐野は古くは天命(天明)と呼ばれ、平安朝の昔より鋳物業が殷賑を極めていた。製品は鳥居・燈籠(釣り燈籠)・銅祠・仏像・梵鐘・鰐口・茶の湯釜などが著名で、国の重要美術品に指定されたものも少なくない。中でも湯釜は室町時代、東の天命、西の芦屋と喧伝され、数多くの名品を世に送り出した。
鋳物を業とする人々、つまり鋳物師(いもじ)の崇敬篤い神が、通称カナガミ様と言われる「金山神社」である。御祭神は金山彦命(かなやまひこのみこと)・金山姫命(かなやまひめのみこと)の二神で、治安二年(1022)に祀られたと伝える。
しかし鋳物師達が金井上町・金屋仲町・金吹町などに定住したのは、唐澤山城主佐野信吉が城山公園に築城(春日岡城)の工を起こした慶長五年(1600)以降であるので、現在地ではない。
伝承によると天命の鋳物師達は、はじめ旗川の東岸寺岡村に住居し、治安三年(1023)に犬伏宿鋳師入(どじのいり)に移り「安三」と銘打った茶釜を製造したという。更に大治元年(1126)城山公園の西北に位置する是閑・田町・堀米朱雀に移住した。
してみると金山神社は、犬伏宿に創祀されたことになる。
慶長五年後、鋳物師達は町割の済んだ所定の場所に居を構えた。時を同じくして金山大明神を現在地に祀ったことだろう。寛保二年(1742)年社殿を再築。次いで享和二年(1802)江戸神田紺屋町二丁目の宮大工、田中伊兵衛が棟梁となり改築された。
文化三年(1806)作成の「中山道例幣使道分間延絵図」には、鮮やかな朱の鳥居とともに、落成して間もない神社が描かれている。鋳物師達は改築を祝い、社前で燈籠二基・火鉢三個・平釜一個などを鋳吹き奉納した。
なお社守いわゆる別当は、春日岡山惣宗寺(佐野厄除大師)の院主が代々勤めていた。
日光・輪王寺には天保三年(1832)四月、天命鋳物師によって鋳造された梵鐘が、今なお時を告げている。かつて、この梵鐘の木型が拝殿に奉納されていた(佐野市郷土博物館に展示) 木型には前年の天保二年六月二十五日に、梵鐘鋳造に立ち会った作事奉行や日光奉行など七名が墨書されている。  
明治五年(1872)神社は無格社に列せられ金井上町の鎮守となった。
平成十七年の秋祭りには、佐野鋳物工業組合の方たちにより「金鈴」が奉納された。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ