御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんのんじ|真言宗豊山派日輪山

観音寺の編集履歴
2024年05月31日(金)
栃木県 佐野市駅

ひなぎくさんのプロフィール画像
ひなぎく
2024年05月31日 15時37分

ご由緒

室町時代後期大永3(1523)年、藤原秀綱により(現・佐野市天神町)建立、自貞法印開祖。
慶長7(1602)年、徳川家康の命による唐沢山城の移城に伴い、現在地に移りました。

編集前:室町時代後期大永3(1523)年、藤原秀綱により(現・佐野市天神町)建立、自貞法印開祖。
慶長7(1602)年、徳川家康の命による唐沢山城の移城に伴い、現在地に移りました。

アクセス

東武佐野線・JR 両毛線「佐野駅」より徒歩15分
東武佐野線「佐野市駅」より徒歩10分

instagram

sanodaibutu_kannonji

文化財

【市指定文化財】銅造阿弥陀如来坐像
寛文9(1669)年、佐野氏旧臣の子孫が佐野家復興を願い建立。斎藤伝七郎久重、太田小左衛門尉藤原秀次、大川久兵衛尉藤原信正などの天明鋳物師たちの合作。

編集前:【市指定文化財】銅造阿弥陀如来坐像
寛文9(1669)年、佐野氏旧臣の子孫が佐野家復興を願い建立。斎藤伝七郎久重、太田小左衛門尉藤原秀次、大川久兵衛尉藤原信正などの天明鋳物師たちの合作。

ログインすると情報を追加/編集できます。