御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方本光寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年02月16日(日)
参拝:2025年1月吉日
〜佐野庄内三天神『昼日森天満宮』を探す旅④〜
大明山本光寺は曹洞宗の寺院で、唐沢山城主、佐野盛綱公が、唐沢山城の北方に位置する青柳山麓の大黒沢(別名:本光沢)に文亀2年(1502)に創建しました。
大永7年に盛綱公が没し廟所が本光寺に築かれると、以後の佐野氏歴代の廟所も築かれていき菩提寺として栄えます。しかし佐野氏の改易後に取り壊され、現在の栃本町に再建されたといわれています。
昼日森の件、どうしようかな〜といろいろ考えながら加茂別雷神社様へ向かう途中、せっかくなので本光寺様にも立ち寄りました。
山門をくぐると、鎮守社と思われる社が狛犬のような配置で鎮座していて面白いなぁと思っていたら、左側の社の下に錆びた看板があり、うっすらと社号が書かれていました。
『昼日森天神さま』
……(゚∀゚ )
えっΣ(゚д゚;)
えぇ~〜〜(;°д°)!?!!?
昼日森天満宮、たまたま立ち寄った本光寺様で偶然見つけました(笑)こんなオチが待っていようとは🤣
帰宅してから本光寺で調べると、昼日森の情報たくさん出てくる😣行く前に調べたはずの本にも載ってる…(´・ω・`)ナンデ?
見つけた資料の中で1番古い情報が、明治34年で本光寺門内にありでした。田沼町史の情報はどこからでてきたんだろ?いったん遷座してまた戻ってきたとか?🤔
ちなみに、夕日森の情報もバラバラだったんですよね。旗川の安楽寺、葛生方面の常盤神社、現在鎮座されてる賀茂別雷神社…と。
なにはともあれ、見つけられてよかった🎶無事にお参りできました🤗見つけた瞬間のこと、今思い出してもおかしくて笑えます😁
大明山本光寺は曹洞宗の寺院で、唐沢山城主、佐野盛綱公が、唐沢山城の北方に位置する青柳山麓の大黒沢(別名:本光沢)に文亀2年(1502)に創建しました。
大永7年に盛綱公が没し廟所が本光寺に築かれると、以後の佐野氏歴代の廟所も築かれていき菩提寺として栄えます。しかし佐野氏の改易後に取り壊され、現在の栃本町に再建されたといわれています。
昼日森の件、どうしようかな〜といろいろ考えながら加茂別雷神社様へ向かう途中、せっかくなので本光寺様にも立ち寄りました。
山門をくぐると、鎮守社と思われる社が狛犬のような配置で鎮座していて面白いなぁと思っていたら、左側の社の下に錆びた看板があり、うっすらと社号が書かれていました。
『昼日森天神さま』
……(゚∀゚ )
えっΣ(゚д゚;)
えぇ~〜〜(;°д°)!?!!?
昼日森天満宮、たまたま立ち寄った本光寺様で偶然見つけました(笑)こんなオチが待っていようとは🤣
帰宅してから本光寺で調べると、昼日森の情報たくさん出てくる😣行く前に調べたはずの本にも載ってる…(´・ω・`)ナンデ?
見つけた資料の中で1番古い情報が、明治34年で本光寺門内にありでした。田沼町史の情報はどこからでてきたんだろ?いったん遷座してまた戻ってきたとか?🤔
ちなみに、夕日森の情報もバラバラだったんですよね。旗川の安楽寺、葛生方面の常盤神社、現在鎮座されてる賀茂別雷神社…と。
なにはともあれ、見つけられてよかった🎶無事にお参りできました🤗見つけた瞬間のこと、今思い出してもおかしくて笑えます😁
山門をくぐって右側のお社。
左側のお社。狛犬のように配置され、お社が向かい合っています。
錆びた看板に『昼日森天神さま』
思わず2度見しました🤣
思わず2度見しました🤣
『昼日森天満宮』
お社は綺麗でまだ新しい感じでした。本光寺様、ぜひ看板も新しくして下さいませ🙏
お社は綺麗でまだ新しい感じでした。本光寺様、ぜひ看板も新しくして下さいませ🙏
鐘楼
四国八十八カ所霊場巡り
本堂
すぎない地蔵
すてき
投稿者のプロフィール

ひなぎく610投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。