あたごじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
愛宕神社(山宮)の編集履歴
2025年01月06日 23時22分
ご由緒
創建は鎌倉時代と云われており、以下のような伝説が伝わる。
当時の唐沢山城主・佐野成俊が、愛宕山の麓の白竜たんという池で、池の主、白竜神に会いました。 その池は、日照りが続いても絶対に渇かず、毎日田んぼに水を引いてもなくならないという不思議な池で、人の暮らしを支えていました。
成俊は、白竜神に今後も村民を守ってくれるようお願いしました。すると白竜神は自分を権現としてまつるよう命じました。 成俊は、さっそく愛宕山に社を祀りました。
その後、村では子どもが池に落ちても傷ひとつもなかったといいます。
【123基の庚申塔群と愛宕山古墳】
万延元年に愛宕山頂で古墳が発掘され、人骨や武器が多数出土した。その時一緒に出た石灰岩を用いて庚申塔100基を建てた。
万延元年(1860年)は庚申年であり、庚申信仰が最盛期の頃だった。
無病息災や健康長寿の祈りがより通じるようにするため多数の庚申塔を建てる「多石百庚申」 という信仰があり、庚申年の古墳発見に奇瑞を感じ、これを達成しようとしたのかもしれない。
見所
田沼町を見下ろす愛宕山に立つ神社
山頂の庚申塔群が圧巻
創立
平安時代末期~鎌倉時代初期
創始者/開山・開基
佐野成俊
ログインすると情報を追加/編集できます。