ほんがんじ|曹洞宗|鳩峰山
本願寺の編集履歴
ご由緒
天慶8年(944年)、赤見村駒場坪字宮合山ふもと東ノ沢に面積2反1畝10歩の官有地があり、この境内地に藤原忠則公の帰依と宝徳比丘尊により、東西20間・南北21間の堂宇が建設され「本願庵」と称したのが、当山の開基始祖であり、後々法統脈々として相承してきた。
応永元年(1394年)山火事により450年の庵は焼失した。
その後再建されたが、再度兵火により焼失し庵は滅寺すと聞く。
【本寺に改称】
財天賢了和尚により寬正7年(1466年)に開山とされる。曹洞宗 鳩峰山 本願寺と号す。
その名の由来は、鳩峰山のふもとに本願庵在りたるという伝承に因る。
本堂は二度の火災で焼失し、現在の本堂は寛政7年(1795年)に再興されたもの。
観音堂は安永9年(1787年)第12世慧旭栄和尚の代に建立された。
編集前:◆発祥
天慶8年(944年)、赤見村駒場坪字宮合山ふもと東ノ沢に面積2反1畝10歩の官有地があり、この境内地に藤原忠則公の帰依と宝徳比丘尊により、東西20間・南北21間の堂宇が建設され「本願庵」と称したのが、当山の開基始祖であり、後々法統脈々として相承してきた。
応永元年(1394年)山火事により450年の庵は焼失した。
その後再建されたが、再度兵火により焼失し庵は滅寺すと聞く。
◆本願寺に改称
財天賢了和尚により寬正7年(1466年)に開山とされる。曹洞宗 鳩峰山 本願寺と号す。
その名の由来は、鳩峰山のふもとに本願庵在りたるという伝承に因る。
本堂は二度の火災で焼失し、現在の本堂は寛政7年(1795年)に再興されたもの。
観音堂は安永9年(1787年)第12世慧旭栄和尚の代に建立された。
ご祭神/ご本尊
《本尊》釈迦如来
《堂宇》観音堂
編集前:釈迦如来
見所
ペット葬に力を入れてるお寺
寺コンサートもたまに開催されるようです
編集前:ペット葬に力を入れてるお寺
寺コンサートもたまに開催されるようです
創立
天慶8年(944年)本願庵として 寬正7年(1466年)本願寺として
編集前:天慶8年(944年) 寬正7年(1466年)
創始者/開山・開基
(開基)藤原忠則・宝徳比丘尊 (開山)財天賢了和尚
編集前:宝徳比丘尊、財天賢了和尚