御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

りゅうせんじ(いなおかかんのんどう)|真言宗豊山派狐峯山

龍泉寺(稲岡観音堂)の御由緒・歴史
栃木県 富田駅

ご本尊《本尊》聖観音菩薩
創建時代江戸時代初期
開山・開基不詳
ご由緒

稲岡観音堂は江戸時代初期に建てられたもので、桁行き3間、梁間3間、入母屋、鉄板葺き(元茅葺)、正面に一間の向拝、内部の天井は折上組入れ格天井で花鳥画が描かれ、厨子は宮殿造りで木造聖観世音立像(製作年不詳、像高66cm、一木造、彫眼、昭和32年:1957年栃木県指定重要文化財に指定)が安置されています。
稲岡観音堂は江戸時代初期に建てられた寺院御堂建築の遺構として貴重な事から平成4年(1992)に足利市重要文化財に指定されています。
境内正面にある仁王門(入母屋、鉄板葺、三間一戸、八脚単層門)は天保5年(1834)に建立されたもので内部には同時代に制作されたと思われる2体の木造金剛力士立像(阿形、吽形共に像高240cm、上半身裸形、玉眼、朱色に彩色)が安置されていて昭和57年(1982)に足利市重要文化財(彫刻)に指定されています。
又、境内に隣接して別当と思われる竜泉寺(真言宗豊山派)の境内には推定樹齢800年、樹高25m、幹周8.2mのカヤがあり昭和37年(1962)足利市指定天然記念物に指定されています(百年程前に竜泉寺が火災により焼失、その火事により片側半分が炭化し、現在でもその跡が見られます)

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ