御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうふくじ|曹洞宗中里山

宝福寺のお参りの記録一覧
栃木県 東武和泉駅

くし
くし
2024年02月01日(木)
1450投稿

中里城という室町時代の平城跡に隣接して立つお寺で、城主の柳田氏の菩提寺だそうです。

実はここ、家から3番目くらいに近いメッチャご近所さんなんですが、幹線道路から外れた住宅地で普段ほとんど通らないのと無住寺っぽかったので後回しにしてたw
2年くらい前に一度思い立って来たことがあるのですが、その時は地域の人総出で掃除か何かやってて入れず。ご近所でも仏縁薄いのかもしれません(^^;

ここは資料が出てこず詳しい由緒不明( ´・ω・`)
中里城とか境内にある文化財の石塔についてなどの断片的な資料は出てくるんですが、寺自体の決定的な資料が出てこない(*_*;
本尊の延命地蔵も堂宇の子育地蔵も、扁額や断片資料からの推測です。

無住寺と思ってたのですが、庫裏にインターホンが付いてたので、あれ?もしかして住職常駐(°∀°)と嬉々として押してみたもののやっぱり反応がなかった orz
地図を見ると裏の居宅と繋がってるようですが・・・まぁ受印情報皆無だからたぶん御朱印やってないだろうな(^^;

宝福寺(栃木県)

お寺自体にも駐車場はありますが、今回は公民館を一つ隔てた中里城の駐車場に止めました

宝福寺(栃木県)

中里城跡
住宅街の真っ只中にこのような良好な土塁遺構が残ってます♪

宝福寺(栃木県)

土塁の中は個人の敷地なので入らず
一応、管理してるお宅に連絡すれば見学可能みたいですが、城攻めは主目的ではないのでw

宝福寺(栃木県)

寺自体の資料が出てこないので、これも貴重な参考資料の一つ

宝福寺(栃木県)

お寺の方に移動

宝福寺(栃木県)

どうも子育地蔵尊で有名だったらしい
ん・・・? 施灸寺?(゜゜) もとはそういう名前だったのか??

宝福寺(栃木県)

左右に4体ずつお地蔵さんがあるんですが、
なぜか一番手前だけ向きが違う(・・;)

宝福寺(栃木県)

反対側も・・・

宝福寺(栃木県)

どうも六地蔵が3体ずつ向かい合わせに並んでて、一番手前は違う地蔵らしい

宝福寺(栃木県)

反対側は一体だけ大きさが違うのであまり違和感がありませんが、こちらは同等サイズなので一体だけツンデレのように見えるw

宝福寺(栃木県)

山門
山号は単純に地名から取ったっぽい

宝福寺(栃木県)

庚申塔や供養塔

宝福寺(栃木県)
宝福寺(栃木県)

左にお堂が一つ
何堂かわかりませんが、おそらくこれが中里子育地蔵尊ではないかと・・・

宝福寺(栃木県)

水子地蔵尊

宝福寺(栃木県)

無縁さん
そういえば文化財になってる柳田伊豆守の層塔は見逃したかも(^^; まいっか、そんな面白いものでもないしw

宝福寺(栃木県)

スロープとかも付いてるし、無住寺ではないような気もするが・・・

宝福寺(栃木県)

額は山号や寺号でなく延命地蔵尊
お陰で資料は見つからなかったけど本尊がわかりました

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ