ぎょうどうさん じょういんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
行道山 浄因寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月13日(土)
参拝:2023年5月吉日
「関東の高野山」と呼ばれるお寺さん。和銅6年(713年)行基上人の開創と伝えられる名刹です。前回の名草厳島神社参拝時に興味を持ちました。
名草厳島神社→巨石信仰(天然記念物)。
浄因寺→山岳信仰。
葛飾北斎“雲のかけはし”。
最勝寺→日本三大毘沙門天(京都鞍馬寺も凄かった)。叶権現。
織姫神社→古墳(山頂)。
このハイキングコース(関東ふれあいの道)は、完璧かもしれない?
名草厳島神社→巨石信仰(天然記念物)。
浄因寺→山岳信仰。
葛飾北斎“雲のかけはし”。
最勝寺→日本三大毘沙門天(京都鞍馬寺も凄かった)。叶権現。
織姫神社→古墳(山頂)。
このハイキングコース(関東ふれあいの道)は、完璧かもしれない?
駐車場。道中は道幅が狭いので軽自動車をお勧めします。すれ違い困難です。
ハイキングコースで毘沙門天→織姫神社or厳島神社に行けます。
このハイキングコースを行政で整備すれば、良い観光地になると思う。自然過ぎて荒れ過ぎ。
このハイキングコースを行政で整備すれば、良い観光地になると思う。自然過ぎて荒れ過ぎ。
今回のコースです。
六地蔵。
池。
山門。
ひたすら登ります。
山門。
鐘楼。
本殿。
清心亭。平成年代に再建。土台が無いのにはビックリです。
“天高橋”は通行止めです。
葛飾北斎の版画“雲のかけはし”に描かれたスポット。素人の私は“清心亭”を見上げる場所に行けません。
博物館から画像拝借。
画像加工したら、まあまあな感じになりました。
ハイキングと言うより登山になって来ました。
“寝釈迦”に行きます。
この岩場を這い上がります。
寝釈迦様が居ました。
晴れていれば絶景です。
石尊山見晴台を目指します。
靴のチョイスは必要です。
ワークマンの靴で十分でした。100均で“熊避け鈴”をバック(リュック)に付てハイキングするのが主流と思いますハイカーと認識されて安心されます。100均で雨ガッパと手袋、タオル、飲料水は必需品と思います。
休憩所は豊富です。
記録帳が有りました。
真夏のハイキングは、とても無理と思いました。気温21℃位で汗だくです。
下山します。ハイキングコースの200mは、アップダウンな道なんで平地とは違います。
前回参拝した厳島神社の“道しるべ”を見て興味を持ちました。8.3km私には無理なんで車で訪問。
御朱印は有りません。
御朱印は有りません。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。