御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

やさかじんじゃ

八坂神社(利保町)のお参りの記録一覧
栃木県 足利駅

くし
くし
2025年02月27日(木)
1703投稿

山裾の神社から一転して今度は住宅街にある神社です🏘️
天明の飢饉に際して京都祇園から直接勧請されたという八坂さん。足利で素盞嗚命といったら八雲神社がいくつもあるワケですが「八雲の再勧請なんかじゃダメだ!😫」と考えるほど切実だったんでしょうね😣
八雲は尾張の津島神社からの勧請なので「八雲?ハッ😌💨 天王様といったら京都の祇園さんしか勝たれへんのや✨」みたいな変なブランド志向もあったのかもw

ほぼ同等の大きさの天満宮が並んでますが、これも50年後の天保の大飢饉の真っ最中に建てられたものなので、同じような縁起なのかもしれません💧

もう一つ、石祠ながら評柱付きの浅間神社(富士社)があります🗻🙏
これは明治三十四年に富士講で建てられたものですが、この年まさに田中正造の直訴事件が起こってまして、この頃も足利は足尾鉱毒事件で大変だったと思われる🌀

科学的解決手段や社会保障もロクになかった時代、当地の人々が様々な信仰にすがって危機を乗り越えようとしたのが偲ばれます😔

八坂神社(利保町)(栃木県)

住宅地の真っ只中にある社地

八坂神社(利保町)(栃木県)

鳥居は評柱に鉄棒と注連縄を渡したもの
「赫赫威霊 巍巍神徳」とあり、「この神社は凄い御利益あるぞ👍」みたいな意味らしいw

八坂神社(利保町)(栃木県)

左側に石祠の摂社群
まずは入り口同様、評柱のある特別そうな摂社から拝んでみます

八坂神社(利保町)(栃木県)

「富士社」とあり、富士講で建てられた浅間神社🗻
周りの石碑も富士講でよく見る石神だった

八坂神社(利保町)(栃木県)

その隣の石祠

八坂神社(利保町)(栃木県)

こちらは織姫神社
天満宮と同年に建立

八坂神社(利保町)(栃木県)

天保年間に建立の天満宮

八坂神社(利保町)(栃木県)

御嶽神社と同じ人が書いたと思われる
ホント松岡修造なみに努力が好きだなこの人💪www

八坂神社(利保町)(栃木県)

🆙
このままでもお賽銭入れられますが、お言葉に甘えて跳ね上げて中を拝見w

八坂神社(利保町)(栃木県)

天満宮の社殿内
本殿は当時物と思われる木のお宮

八坂神社(利保町)(栃木県)

八坂神社

八坂神社(利保町)(栃木県)

ウチの町内でも夏越に子供が御神輿担ぎながら御札売りに来てくれるけど・・・炎天下で見ててちょっと辛そうなんだよね☀️😖
年々温暖化してるし、伝統維持も大事だけど熱中症には十分配慮してやってほしい💧

八坂神社(利保町)(栃木県)

八坂神社内部
こちらは跳ね上げ扉がなかったのでガラス越し

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ