御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

せんげんじんじゃ

浅間神社(大月町)のお参りの記録一覧
栃木県 足利駅

くし
くし
2025年02月28日(金)
1703投稿

鹿島神社のある南北に伸びる小山。
この山は北麓付近に、足利義兼公創建の「菅東山出世稲荷神社」があるため「菅東山」とも「稲荷山」とも呼ぶらしいのですが、その山の南端に二つの神社があり、そこをこの日の最終目的地としました。

まずは一つ目の浅間神社、詳細は不明ですが、名前から想像着くように富士講関係の神社🗻
この大月町は、なんと富士講開祖である長谷川角行が修行した地と伝えられてるらしい⁉️😳 
そのため足利は、江戸時代以降は富士講が非常に盛んだったようで、渡良瀬橋近くの男浅間山・女浅間山のペタンコ祭りも富士講由来だそうです🗻💮 何件か前に行った浅間金刀比羅神社もおそらく富士講由来。
特に角行所縁の大月町から北の樺崎町に掛けては信徒が多かったらしく、ここから東側にある向かいの山にも「仙元宮」と「富士仙元宮」なんてのがすぐ近くに存在し、さらに浅間山という郷土富士もあります⛰️

ちなみにここ、庚申塔も凄い数ありまして、庚申信仰と富士信仰がせめぎ会う非常にカオスな状態でした🌀www

しかしまぁ、庚申、富士山、御嶽山、根本山、大山、祇園さん・・・この辺の人いろんな神さん信じてたんだな😅
どうりで一神教的な浄土真宗とか法華宗が足利で全然流行らなかったワケだせ💧www

浅間神社(大月町)(栃木県)

ちょっと特撮の最終決戦地風味な場所に建ってます👊w
以前は公民館があって木も生えてたそうですが、道路を通す計画があり削られたらしい
ちなみに反対側もすぐそこまで削られてて、後はその壁を崩すのみ
たぶん神社の所は残ると思いますが・・・

浅間神社(大月町)(栃木県)

上に行くとさらに特撮感が増す

浅間神社(大月町)(栃木県)

ここだけ切り取ると、どこか相当高い霊山の奥宮に登拝した気分になれます⛰️🙏w

浅間神社(大月町)(栃木県)

社殿内
大幣束と、わりと豪華な簾が掛かってる
下に小さなお宮がありますが、これが本殿でもとは祭壇上に祀られてたらしい・・・もしかしたら工事で遷宮予定なのか?

浅間神社(大月町)(栃木県)

右に大きめの石祠がありますが、木などで横からは近付けず
一旦下に下ります

浅間神社(大月町)(栃木県)

祠が多数ありますがほぼ祭神不明💫
石神だけ「天満大自在天神」と確認
相変わらず庚申塔も多し

浅間神社(大月町)(栃木県)

下からもちょっと近寄り難かったのでここからまとめて遥拝🙏😅
ちなみに一番上の石祠は石尊宮だそうです

浅間神社(大月町)(栃木県)

帰りにいつか登拝したい、大月町の富士講でも重要な山である天道山を偵察
地図上での距離は大したことないが、高さは結構あるんだな⛰️💦

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ