御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

みたけじんじゃ

御嶽神社(利保町)のお参りの記録(1回目)
栃木県足利駅

投稿日:2025年02月27日(木)
参拝:2025年2月吉日
この日行った寺社の中ではもっとも創建が古く、由緒も比較的ハッキリしてる神社。
藤姓足利氏初代の足利成行が、足利城(両崖山城)築城の際に、城の東方守護として創建した神社だそうです。

明治の神仏分離までは、蔵王大権現を本尊とする神仏習合の修験寺だったと思われます。
御嶽信仰が始まるのは成行公よりずっと後の鎌倉時代頃からで、さらに関東などでも教勢盛んになるのは覺明行者や普寛行者が登山道を開いた江戸時代からなので、おそらく国常立尊を主宰神にしたのは、明治に「御嶽神社」を名乗って神社化した時からかと。
そのため、社名に反して御嶽マークとか「◯◯霊神・大神」等の石神も見当たらず、御嶽教色はほとんど見られませんでした。

山頂に雷電神社や地蔵があり、その先に根本山神社や浅間神社など、御嶽山以外の霊山の祠もあったようですが・・・登り道を間違えたため愛宕神社しか拝めなかった😂
御嶽神社(利保町)(栃木県)
本来の参道の先に赤淵堂
本当はそちらから歩いて来たかったのですが、ガッツリ工事中のため叶わず😫
御嶽神社(利保町)(栃木県)
駐車場がないので、階段前の僅かなスペースに駐輪
車で来た場合は、やはり赤淵堂に駐車するしかないらしい
御嶽神社(利保町)(栃木県)
え~?努力しちゃったら願いが叶っても神徳か自分の力かわからないじゃん😒💨
この辺は絶体他力の阿弥陀様に分があるなw
御嶽神社(利保町)(栃木県)
鳥居の扁額は御嶽大神
ここだけは御嶽教色がある
御嶽神社(利保町)(栃木県)
歌碑かな?読めないけど😅
御嶽神社(利保町)(栃木県)
ここも庚申信仰盛んだったようで、階段途中の広場に並べられてました
御嶽神社(利保町)(栃木県)
赤と緑の青面金剛
最初、銅でできてると思ったらこれも石だった
御嶽神社(利保町)(栃木県)
境内に到達
評柱は大正天皇の即位大典
御嶽神社(利保町)(栃木県)
手水
御嶽神社(利保町)(栃木県)
拝殿
御嶽神社(利保町)(栃木県)
だから努力は嫌いなんだよ😩
本当に人間より力ある神様なら、努力が足りないとか言い訳せず無条件に願いを叶えやがれ!www
御嶽神社(利保町)(栃木県)
お祭りの写真が貼ってありました
春と秋に例大祭があるらしい
御嶽神社(利保町)(栃木県)
拝殿内
畳?が重ねられてる他は何もありませんな
御嶽神社(利保町)(栃木県)
本殿は全て覆われてて見れないタイプ😖
御嶽神社(利保町)(栃木県)
左に道が続いてたので行ってみましたが・・・
実はこっち側ではなく、本殿右に山頂に通じる道があったらしい😫
御嶽神社(利保町)(栃木県)
とりあえず左の道を行ってみました
御嶽神社(利保町)(栃木県)
道を阻むように倒木が💧
引き換えそうか迷ったけどもう少し行ってみる🚶
御嶽神社(利保町)(栃木県)
しばらく進むと石祠発見💡
御嶽神社(利保町)(栃木県)
これは奥宮に違いない‼️と思って拝んだのですが・・・
御嶽神社(利保町)(栃木県)
愛宕神社でした😵 まぁこれも神縁👍w
御嶽神社(利保町)(栃木県)
さらに奥に道が続いてましたが、神社からどんどん離れてくような気がしたので、この辺りで引き返し

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
御嶽神社(利保町)の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ