御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
熊野神社 (樺崎町)ではいただけません
広告

くまのじんじゃ

熊野神社 (樺崎町)のお参りの記録(1回目)
栃木県足利駅

投稿日:2024年01月17日(水)
参拝:2024年1月吉日
樺崎八幡宮で地図を再確認、なんとか子の権現の場所を思い出して向かいました。
なぜか山一つ分記憶がズレてた・・・やっぱ将門公関係の場所だけに不思議な力が働いてんのかね?(((;゚Д゚)))

しかし前回同様、子の権現付近は田舎のくせにどうも駐車スペースがない( ´・ω・`) 道も狭く路駐も不可そうなので、前回見落としてた少し先にある熊野神社に参拝することにしました。
すると上手い具合にこちらに広々とした駐車場がありまして、ここに止めて歩いて探索すること決定☆

わりと近年建て替えられたのか、ご覧のように山村の鎮守様にしては非常に整った神社でした!Σ(°Д°)

ホトカミに登録がなかったので新規登録するため、祭神や由緒などを調べようとしたところ・・・
この神社、Google Map上は熊野神社になってるのですが・・・なぜか雷電神社で祭神も別雷命であると書かれてるサイトがいくつか出てきた( °д°)ポカーン
まぁ神社自体の扁額も熊野神社ですので九分九厘間違いないとは思うのですが、困ったことに由緒に関しては熊野神社で紹介してるサイトでは触れられておらず、雷電神社で紹介してるサイトだけにあるという状況(*_*;
そういうワケで由緒に関しては基本情報には登録せず以下のように参考情報として書いておきます。

雷電神社 
主祭神:別雷命
永正年間1504~21の創建。嘉永五年1852再建。
平成18年時点では,小さな石宮が祀られている。

かなり離れたところですが、同じ樺崎町内にまさに石祠の雷電神社が一社見つかったので、おそらくこれと取り違えられてる様子。 またこの熊野神社の向かいの山が雷電山というそうなので、これも混同されてる一因かもしれません。

・・・ところで調べてたところ、ほろわ神社、富士講系神社に続いて、今度は全国の熊野神社だけ専門に巡ってる人のサイトが出てきましたわ(^^;
この趣味、特定の分野にだけ先鋭化した人が一体何人出てくるんだ?www
まぁそのサイトではこの熊野神社に関しては祭神不明になってて調査の役には立たなかったんすけどねw
熊野神社 (樺崎町)(栃木県)
なんとか子の権現に辿り着くも、駐車スペースが見つからず一旦スルー
熊野神社 (樺崎町)(栃木県)
一の鳥居
左の道から車でも上がれます
熊野神社 (樺崎町)(栃木県)
上からの眺め
右側のやや高い尾根が、一部のサイトが雷電神社と混同してる原因になってると思われる雷電山
熊野神社 (樺崎町)(栃木県)
社殿、狛犬、玉垣、全て新しめで、山村の鎮守様にしては非常に整ってます(゜゜;)
熊野神社 (樺崎町)(栃木県)
熊野神社 (樺崎町)(栃木県)
内部もフローリングのキレイな床(゜゜;)
熊野神社 (樺崎町)(栃木県)
駐車場も広くてよく整地されてる
お陰でここに止めて子の権現探索ができました
熊野神社 (樺崎町)(栃木県)
駐車場の反対側に摂社群
いずれも祭神不明

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
熊野神社 (樺崎町)の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ