やぐもじんじゃ
八雲神社(大門通)のお参りの記録一覧
足利市には八雲神社がいくつもあるそうでその1つです 森高千里さんの歌 渡良瀬橋の歌詞にある八雲神社がこの神社とは確定されていないそうですがそれに関連する解説掲示がありました 写真撮って下に載せておきます
手水舎…水は張られていませんでした
拝殿
本殿…横までは入れないので柵手前から建屋のみしか見えませんでした
森高千里さんの歌 渡良瀬橋とこの八雲神社のことを解説している掲示です
摂社 お稲荷様
摂社の背面 彫物薄くなってしまっていました
駐車場に戻る途中、八雲神社前を通ったのでここも参拝してきました。
あ、森高の渡良瀬橋の八雲神社じゃありませんよw こちらは無人社。
紛らわしいことに足利の市街地付近には八雲神社というのが4つもありまして、Google Mapのクチコミとかを見るとやはり遠くから来る人はかなり混乱する様子(^^;
渡良瀬橋の八雲神社に行きたい時は「総社 八雲神社」でググってみてください。そちらは常時受印可能。
最近知ったのですが、織姫神社すぐ下の「通り5丁目の八雲神社」も、正月と祭礼日限定で御朱印出してるみたいなので今度狙って行ってみようかと思います。
鑁阿寺の南、足利学校の西の方にあります
ちなみにこの八雲神社前の道を西に出たところに、利性院の授与品扱ってるウチダメガネがあります
足利の街を探索中に出合いました。
八雲神社。緑町の八雲神社は森高千里さんの歌で有名ですが、こちらにも森高さんは参拝に来たみたいですね。
無人ではありますが、足利学校や鑁阿寺と共にこの町に根づいて来た重みを感じました。
拝殿
手水舎
こんな写真も貼られています。
末社
大火にのまれたのでしょうか?焼けた感じがしますが、側面には何か描かれています。
無料の観光駐車場「たかうじくん駐車場」から鑁阿寺に向かう途中にあります。表から見ると狭い境内ですが、思ったより本殿の分が後ろに長い感じです。
足利市重要文化財(工芸品)のお神輿は江戸時代後期製作と推定されています。足利市ホームページで写真も見られますよ。
いつも鑁阿寺や霊験稲荷神社に参拝に行くときにこちらとお詣りさせて頂いています。そして近くのアンティークの着物屋さんに行くといつもとてもよい買い物をさせて頂けてとてもありがたいです。
拝殿。
巻物が交差している紋ですね。
立派な本殿もありますが右手横からなんとか覗ける感じです。
左手は隣の会館と繋がっているようです。
昭和の冷蔵庫が気になる。
手水舎。
摂末社。
「司馬温公の瓶割」という中国の故事らしいです。
こちらも中国の故事なのかな。
「愛◯社」ですかね、読めない…どちらの神社なのだろうか。
足利市重要文化財(工芸品)のお神輿を生で見てみたい。
鳥居。
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0