こうとくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高徳寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月25日(木)
参拝:2024年1月吉日
織姫神社周辺で、事前登録されていたにも関わらず投稿がなかった最後の一寺です。
ここは前の樹覚寺と違って、織姫神社の登り階段のすぐ横にあるのでなかなか投稿が入らないのは不思議だと思ってたのですが、行ってみて納得。
なるほど・・・・階段の反対側にある法玄寺に比べて遥かに地味だし、無住寺っぽい佇まいだな(^^;
庫裏は見当たらず、隣に居宅っぽい建物がありましたが住職宅か判断がつかず、留守のようでもあったので声掛けはせず。
一応電話番号もあり、検索するとこのお寺自体を指すので、無住寺でもどこかの兼務寺でもないようですが・・・
まぁ他のサイトやブログを見ても、織姫神社近くということで訪れる人は多いようですが、受印情報は皆無なのでたぶん御朱印はないと思う(^^;
え?電話で問い合わせろ? 私そこまでして受印したくないので人柱にはなりませんよw ( ̄ー ̄)ニヤリ
由緒を調べてたら意外にもここ、下野国一社八幡宮のもと神宮寺だったようです!?Σ( °Д°)
かなり詳しい由緒が見つかりましたが、古文調+旧字使いまくり、おまけに年号は皇紀で、中学生でもわかるような文に書き直すのが結構大変だったw
これで織姫神社周辺の神社お寺マップも塗り絵完成ですwww
ここは前の樹覚寺と違って、織姫神社の登り階段のすぐ横にあるのでなかなか投稿が入らないのは不思議だと思ってたのですが、行ってみて納得。
なるほど・・・・階段の反対側にある法玄寺に比べて遥かに地味だし、無住寺っぽい佇まいだな(^^;
庫裏は見当たらず、隣に居宅っぽい建物がありましたが住職宅か判断がつかず、留守のようでもあったので声掛けはせず。
一応電話番号もあり、検索するとこのお寺自体を指すので、無住寺でもどこかの兼務寺でもないようですが・・・
まぁ他のサイトやブログを見ても、織姫神社近くということで訪れる人は多いようですが、受印情報は皆無なのでたぶん御朱印はないと思う(^^;
え?電話で問い合わせろ? 私そこまでして受印したくないので人柱にはなりませんよw ( ̄ー ̄)ニヤリ
由緒を調べてたら意外にもここ、下野国一社八幡宮のもと神宮寺だったようです!?Σ( °Д°)
かなり詳しい由緒が見つかりましたが、古文調+旧字使いまくり、おまけに年号は皇紀で、中学生でもわかるような文に書き直すのが結構大変だったw
これで織姫神社周辺の神社お寺マップも塗り絵完成ですwww
駐車場がありましたが、この時は知らず織姫の駐車場に止めて歩いて参拝
鐘楼
表参道にあたる階段が見つかったので、一旦降りて入り直し
本堂はご覧のように地味です
庫裏は見当たらなかったのですが、本堂に呼び鈴があったので(押さなかった)、もしかしたら庫裏一体型で奥に住職がいたのかもしれない
庫裏は見当たらなかったのですが、本堂に呼び鈴があったので(押さなかった)、もしかしたら庫裏一体型で奥に住職がいたのかもしれない
弘法大師像
右に四国八十八ヶ所の二番寺の石碑
反対側には一番寺の石碑
三番以降は見当たらず、この二ヶ所だけしか参拝してないのか、それとも結願したけど全寺立てる余裕がなかったのかは不明
三番以降は見当たらず、この二ヶ所だけしか参拝してないのか、それとも結願したけど全寺立てる余裕がなかったのかは不明
地蔵堂
資料によると子育地蔵だそうです
資料によると子育地蔵だそうです
六地蔵
南天が供えられてるのかと思いましたが、後ろ側から自生してるようにも見える(・・;)
南天が供えられてるのかと思いましたが、後ろ側から自生してるようにも見える(・・;)
すてき
投稿者のプロフィール
くし1547投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。