御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

なぐさいつくしまじんじゃ

名草厳島神社の編集履歴
2023年05月04日(木)
栃木県 小俣駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2023年05月04日 17時10分

名前

名草厳島神社

編集前:厳島神社

ふりがな

なぐさいつくしまじんじゃ

編集前:いつくしまじんじゃ

ご由緒

弘仁年間弘法大師空海によって勧請されたと伝えられ、江戸時代中期には別当である金蔵院によって巨石の上に石宮、 後に弁財天像(現在も金蔵院弁財天堂に祀られる)が造立されました。江戸時代の祭典の際には、弁財天を運び祭礼を行っていましたが、明治維新の神仏分離により、 厳島神社となり平成元年新たに弁財天を造立しました。
鎮座している名草巨石群は国指定の天然記念物です。   
足利七福神めぐり社寺の一つ。

編集前:弘仁年間弘法大師空海によって勧請されたと伝えられ、江戸時代中期には別当である金蔵院によって巨石の上に石宮、 後に弁財天像(現在も金蔵院弁財天堂に祀られる)が造立されました。江戸時代の祭典の際には、弁財天を運び祭礼を行っていましたが、明治維新の神仏分離により、 厳島神社となり平成元年新たに弁財天を造立しました。
鎮座している名草巨石群は国指定の天然記念物です。   
足利七福神めぐり社寺の一つ。

見所

名草弁天の社殿前には、『胎内くぐり』で知られる高さ11メートル以上、周囲30メートルある御供石と弁慶の手割石などがあります。
奥の院には、石割楓・御船石・葛籠石つづらいし・鼓石といった巨岩、奇石が重なりあい、これらの下を岩清水が流れています。この「名草の巨石群」は国の天然記念物です。

編集前:名草弁天の社殿前には、『胎内くぐり』で知られる高さ11メートル以上、周囲30メートルある御供石と弁慶の手割石などがあります。
奥の院には、石割楓・御船石・葛籠石つづらいし・鼓石といった巨岩、奇石が重なりあい、これらの下を岩清水が流れています。この「名草の巨石群」は国の天然記念物です。

アクセス

北関東自動車道 足利ICから約20分
北関東自動車道 太田桐生ICから約40分
東北自動車道 佐野藤岡ICから約40分

編集前:北関東自動車道 足利ICから約20分
北関東自動車道 太田桐生ICから約40分
東北自動車道 佐野藤岡ICから約40分

ログインすると情報を追加/編集できます。