たわらはちまんぐう(ふじわらひでさとこうふんぼ)
田原八幡宮(藤原秀郷公墳墓)のお参りの記録一覧

多田から新吉水町へ移動し、藤原秀郷墳墓に立ち寄りました。
東明寺という秀郷公開基のお寺の跡地と伝わる場所にあり、唐沢山神社の飛地境内になっています。墳墓の横には秀郷公を祀る『田原八幡宮』という小祠があるはずなんですが...
祠はなかった気が...します😓
ホトカミ含め、ネットにある田原八幡宮の写真を見ると、小さな祠ですが立派な玉垣に狛犬に灯籠もあって…これを見落とすか?💦祠にお参りした記憶もなければ写真も1枚も撮ってなくて😢
夕方だったし疲れてたのかな?😵💫もし私の見落としだったら申し訳ありません🙇
グーグルのストリートビューが5年前のものなので確認できないのがつらい😭

藤原秀郷公の墳墓と伝わる古墳。
前々からご紹介したかったのですが、一応鳥居はあり唐沢山神社の飛び地境内となっているものの、神社と呼べるか微妙なので躊躇していたのですが(^^;
横に田原八幡宮という小さな祠があるのを知り、これで合法的(?)に紹介できる!(゚∀゚)と嬉々として登録w
八幡宮となってますがここも祭神は秀郷公自身らしい。
田原(たわら)は、秀郷公の異名の俵藤太から来てると思います。
道の駅どまんなかのすぐ近くで、昔はもうちょっと開けてたんですが今は住宅地にすっかり埋もれてしまい探すのがやや困難に。
昔は秀郷公開基の東明寺というお寺だったとのこと。
そういえば将門公に纏わるところは寺社ともにあるのに、秀郷公は神社ばかりだな?('_'?)・・・と思ったら廃寺になってたのね orz
しかも調べてみたら廃寺になった理由にあの徳川家康が関わってた(^^;
ったく!狸親父め余計なことを(#゚Д゚) だからオレ家康大っ嫌いなんだよwww
田原神社
小さい祠ですが、やはり重要な神社なので玉垣あり狛犬ありの凝った造り
境内
田原八幡宮
左に藤原秀郷公墳墓があります
外の鳥居
「史跡 藤」
ちょっと評注の位置が悪いw
まぁ考えてみれば平安時代に古墳てのも変なので、信仰はともかくアカデミックな面からは重視されてないのかもしれんが(^^;
上野国赤岩というのは、現在の群馬県千代田町赤岩地区
赤岩そのものではありませんが、すぐ隣の舞木地区の舞木城跡に秀郷公生誕地の石碑あり
中の鳥居
たまに参拝者はいるらしく、お茶のお供えやお賽銭も少しあり
廃寺となった東明寺の遺構と思われる物も少々
古墳なら埴輪の欠片でもないかと探してみましたが見つからず(^^;
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
2