御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

みしゃくじんじゃ

御尺神社のお参りの記録(1回目)
栃木県山前駅

くしさんのプロフィール画像
くし
1703投稿
投稿日:2025年03月26日(水)
参拝:2025年3月吉日
今回は、前回の五十部町のもう一つ西側にあたる、鹿島町と山下町という所を探索しました🚲️

まずはちょっと山際にある謎の神社。正確な読みは不明ですがたぶん「みしゃく」だと思う。
長野の諏訪地方にミシャクジ信仰というのがあると聞いたことがありますが、それがなぜ足利にあるのか不明❓️ 諏訪神社自体がほとんどないのですが💫
(武神としては、やはり藤姓足利ゆかりの鹿島さんと、源氏姓足利ゆかりの八幡様が多い)

立地もちょっと不思議で、この辺りは平石八幡宮こと智光寺の境内地だったと云われてる場所。
つまり鎌倉時代~江戸後期頃までの源姓足利氏の聖地の一つなのですが、そのすぐ側になぜこんな怪しげな神様👾wが祀られてるのか❓️(智光寺没落後の勧請の可能性もあるけど)

一つに気になったのは「御尺神社 足利市」で検索すると、なぜか日本刀関係のサイトとか、wikiの日本刀の項目が上位にヒットするんですよね・・・ハッ⁉️山姥切国広と何か関係が!Σ( ̄□ ̄;)
もしかして堀川国広が刀を打ったのは足利学校でも小田原城でもなく智光寺だったのでは💡
さらに山姥切について調べたところ、号のルーツは諏訪ではないが信州の小諸❗ さらに山姥もミシャクジも古い山の神として民俗学的には繋がりがあるらしい・・・これは‼️😱

・・・・・たぶん偶然だな😅www
御尺神社(栃木県)
幹線道路から、御尺神社への登り口の入口付近にあった石仏群と石祠
たぶん智光寺の遺物ではないかと
御尺神社(栃木県)
少し山を登った所に鎮座
御尺神社(栃木県)
前が駐車場になってますが、前の家の屋根と同じ高さでそのまま跳び移れそうw
御尺神社(栃木県)
その家から登ってくる参道らしき階段
下から木が生えててちょっと不思議な光景
御尺神社(栃木県)
自然石で簡単な階段が作られてる
御尺神社(栃木県)
額は約40年くらい前のもの
御尺神社(栃木県)
幣束が御神体ですが、最近は信仰されてないのか紙垂はなくなってる💨
御尺神社(栃木県)
横に瓦が積まれてた
以前は覆屋よりもう少し立派な社殿があったのかも?
御尺神社(栃木県)
驚くべきことに摂社も一社あり😳
前に供養塔が転がってる💧

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
御尺神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ