みくまりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
水神神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月16日(金)
参拝:2024年2月吉日
市場八幡宮の裏にある小さな神社。
立地から八幡宮の奥宮かと思ったのですが、調べたところ起源が全く異なり、この地を水源として足利南部の田畑を潤す「三栗谷用水」の守護神として昭和になってから建てられたものだそうです。
水害を免れ、肥沃な土地になることと食料の増産を願って、天照皇大神・豊受大神・水分大神の三柱の神々を祭神として祀っています。
境内には、軍師官兵衛こと黒田如水の「水の五訓」と、三栗谷用水改良の功労者 岡村勇の「水の効能」を刻んだ石碑があります。(内容については由緒に記載)
岡村勇は、田中正造とは別の角度から足尾鉱毒事件に取り組んだ、もう一人の郷土の偉人。
境内は八幡宮の鎮守の森の延長で、夏の写真を見ると緑が涼しげなキレイな場所でしたが、冬はちょっと寒々とした感じで、実際に渡良瀬川の土手のすぐ側なので風も強くて、ちょっと来る時期を間違えたって感じでした(^^;
立地から八幡宮の奥宮かと思ったのですが、調べたところ起源が全く異なり、この地を水源として足利南部の田畑を潤す「三栗谷用水」の守護神として昭和になってから建てられたものだそうです。
水害を免れ、肥沃な土地になることと食料の増産を願って、天照皇大神・豊受大神・水分大神の三柱の神々を祭神として祀っています。
境内には、軍師官兵衛こと黒田如水の「水の五訓」と、三栗谷用水改良の功労者 岡村勇の「水の効能」を刻んだ石碑があります。(内容については由緒に記載)
岡村勇は、田中正造とは別の角度から足尾鉱毒事件に取り組んだ、もう一人の郷土の偉人。
境内は八幡宮の鎮守の森の延長で、夏の写真を見ると緑が涼しげなキレイな場所でしたが、冬はちょっと寒々とした感じで、実際に渡良瀬川の土手のすぐ側なので風も強くて、ちょっと来る時期を間違えたって感じでした(^^;
神社のすぐ横に、渡良瀬川から取水している三栗谷用水の水源地
神社直近に駐車したのですが、少し離れた表参道から入り直し
評柱
今上天皇の即位記念樹
鳥居
境内は八幡宮の鎮守の森の延長となっている
境内は八幡宮の鎮守の森の延長となっている
お社自体は大きめの石祠
由来碑
軍師官兵衛こと黒田如水の「水の五訓」と、三栗谷用水の功労者 岡村勇の「水の効能」が彫られた石碑
内容については由緒に記載しました
内容については由緒に記載しました
岡村勇の表敬碑
調べたところ、島田八坂神社や、ウチの近所の御厨神社にもこの人の表敬碑があるらしい
調べたところ、島田八坂神社や、ウチの近所の御厨神社にもこの人の表敬碑があるらしい
すてき
投稿者のプロフィール
![くしさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
くし1579投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。