御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
人丸神社ではいただけません
広告

ひとまるじんじゃ

人丸神社のお参りの記録(1回目)
栃木県県駅

投稿日:2024年02月08日(木)
参拝:2024年2月吉日
宝蔵寺と隣接して立つ神社、歌聖 柿本人麻呂を祀った人丸神社です。

人丸神社や柿本神社というとやはり本場は西国、特に中国地方が多いようですが、なぜか東国では栃木県に圧倒的に多い。我々のご先祖は文化人だったのでしょうかw
他は茨城・千葉・埼玉に1~2社づつ、群馬には一社もなかった・・・やっぱりグンマーは東夷の野蛮人だな(違w)

足利ではここ一社だけのようですが、隣の佐野には三社もあり。ここは市でも東寄りなので佐野からの伝播なのかもしれません。

縁起を調べたところ、何気に平安時代創建と伝わる古社だった!Σ(; °Д°)
立地的におそらく宝蔵寺と別当関係にあったと思われますが、こちらの資料にも神社の歴史しか書かれておらず、宝蔵寺の方の由緒はわかりませんでした( ´・ω・`)

【追記】
人丸神社、群馬にも一社だけありました。ぐんまちゃんすんませんw
ただ群馬の人丸神社は前橋の厳島神社の合祀神のようです。
人丸神社(栃木県)
入口の幟台
人丸神社(栃木県)
鳥居
右に見えるのが宝蔵寺の北向観音、ほぼ隣接してます
人丸神社(栃木県)
一段高いところに本殿や境内社
人丸神社(栃木県)
まず左の境内社から拝んでみます
人丸神社(栃木県)
神輿があるので八坂神社かな?
ちなみに真っ暗で肉眼では何も見えませんでした
人丸神社(栃木県)
もう一つの境内社
人丸神社(栃木県)
こちらは合祀社だったらしいが、もともと低いのか、屋根が潰れたのか見えなくなってる( ´-ω-)
人丸神社(栃木県)
右側は石祠群
人丸神社(栃木県)
庚申塔だったと思いますが、上の石が倒れてる(゜゜;)
人丸神社(栃木県)
土台の三猿がなかなか味があって良いです
人丸神社(栃木県)
一番奥のトンガリ屋根の石祠、祭神不明
人丸神社(栃木県)
本殿は正面がガラス張り
人丸神社(栃木県)
「正一位柿本大明神」となってます
人丸神社(栃木県)
かなりの数の幣束が上がってる
潰れた合祀社に祀られてた神様を移したのかも
人丸神社(栃木県)
左の方に写真や掲示物
何かの祭りか講に参加したらしい白装束の写真や、伊勢神宮の式年遷宮への木材奉納など、敬神家の氏子さんがいるようです(゜゜;)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
人丸神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ