しゃくよけはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方癪除八幡宮のお参りの記録一覧

日向義民地蔵から再び栃木側に戻ってきました。
この神社は八幡太郎義家が・・・って、またかよ!😫 八幡太郎にしろ坂之上田村麻呂にしろ東北行くまで何回戦勝祈願すれば気が済むんだこのヘタレどもがっ! 👊💥
・・・と思ったら、ここは戦勝祈願ではなく、この地で腹痛を起こした義家が病気平癒を祈願したという、ややアレンジした伝承が伝わってましたw💉💊
(一応、別伝で戦勝祈願説話も伝わってますが、ここでは父親の源頼義に仮託されてる)
この神社には、八剣神社という「須佐之男命とその七人の従者」を祀った境内社があるので、これが病気平癒とか疫病避けに通じるのかな❓️と思います(ただし明治の合祀なので古くから近くにあったのか不明)
この八剣神社については次に行った場所とも関係があるのでまた後程☝️
この辺に住んでた時は寺社にあまり興味がありませんでしたが、おそらくここが当時の氏神様にあたる神社だったと思います😅
一応町内会にも入ってたと思いますが、お札売りとかは一度も来なかった👻
まぁ当時の住まいはアパートの2階の部屋で、たぶん集合住宅は大家の所に代表で売りに行ってると思うので、おそらくそのためではなかったかと(^^;
(大家が無神論者とかだとお札買わないので、当然店子にも回ってこない💫 まぁ新興宗教とかやってて勧誘してくる大家よりはマシだけどw)
当時はほとんど見向きもしませんでしたが、高松町を離れてから7年、やっと初詣と当時の非礼の詫びることができました🙏w
神社入口
ちなみにこの癪除八幡宮前をちょっと西に進んだ中学校横に、だるま絵御朱印の長昌寺があります
当時はこの「癪」がわからなくて、厄除八幡宮の旧字か何かだと思ってた😅
宝鏡・宝剣などが御神体のようです⚔️
この鳥居が目立つので、知り合いを呼ぶ時とかのいいランドマークにはしてたがw
境内は南北に縦長
手水舎
柄杓が浮いてる・・・(^^;
これは御輿蔵かな?
拝殿
平成13年改装なので比較的新し目
石祠 祭神不明
杓堂
「癪=杓」に掛けて柄杓を奉納するところだと思う
やっぱり💡
縁切り門田稲荷みたいに穴を開けたのもありますな⭕
資料にはないけどお稲荷さんも祀られてる
石祠二社
山しか読めん⛰️😣
ここの祭神のうち赤城神社は別にあるから、磐磐筒男命→加蘇山、軻遇突智命→愛宕山、木花咲耶姫神→富士山、たぶんこのどれか
そしてこれが正一位赤城大明神
赤城大明神内部、ムカデの彫刻あり❗
赤城神と日光二荒神の戦いの神話では、赤城がムカデ、日光がヘビと伝わってます🐛🐍
スサノオと七人の従者の剣を祀ったといわれる八剣神社⚔️
これが次の場所と関係してきます
栃木県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0